1. TOP
  2. 東京都
  3. 東京都 日本料理
  4. 銀座・新橋・有楽町 日本料理
  5. 銀座 日本料理
  6. 銀座一丁目駅 日本料理
  7. 上越やすだ 銀座二丁目店

上越やすだ 銀座二丁目店(【旧店名】上越の恵 田喰) 公式

3.47
27742
  • 銀座一丁目
  • 日本料理、海鮮、居酒屋
  • ¥10,000~¥14,999¥2,000~¥2,999
  • 日曜日
ドリンク

更新日 : 2025/08/28(税込価格)

    ───‥◇ 新潟地酒40種類以上、こだわりの日本酒 ◇‥───
  • おすすめ
    お料理に合わせた地酒・季節酒をご用意。
    新潟県内を中心とした、唎酒師厳選の日本酒をご用意しております。
    希少価値の高い銘柄も多数ご用意しております。
    お気軽にお問い合わせください。
  • 日本酒の薫りもお楽しみ下さいませ。
    香り豊かな日本酒はワイングラスで提供しております。果実や花のような清涼な薫りから、炊きたてのお米を思わせるような薫りまで。グラスで自分好みの日本酒をお探しください。
    もちろん、徳利もご用意しております。
  • 日本酒スパークリングもご用意。
    記念日やお祝い事のおめでたいお席に日本酒スパークリングで乾杯してみてはいかがでしょうか。
    ・あわ八海山
    ・八海山 純米発泡にごり酒
    ・久保田スパークリング
  • 大切なご接待に。
    ご接待などにふさわしい日本酒ボトルもご用意しております。お気軽にお問い合わせくださいませ。
    ・八海山 金剛心 純米大吟醸酒
    ・鄙願 大吟醸酒
    ・北雪 NOBU 純米大吟醸酒 など
    その他にも数多く取り揃えております。
  • お気軽にお声がけ下さい
    お客様の好みに合わせて。お料理に合わせてご提案いたします。お気軽にお声がけ下さいませ。
  • ◆◆ 上越地方 ◆◆
  • かたふね 純米大吟醸酒 60ml
    980
    90ml 1,180円

    かたふね純米大吟醸は、華やかな大吟醸香と米のうまみ・ふくらみがある純米の良さを併せ持った、やや甘口の日本酒です。原料米には新潟の高級酒米「越淡麗」を使用し、50%まで磨き上げられています。口に含むと広がる芳醇な香りと、米のうまみ、そしてすっきりとしたキレのある後味が特徴
  • 八恵 久比岐 KAZE 純米大吟醸酒 (+2) 60ml
    880
    90ml 1,080円

    八恵久比岐「風-KAZE-」は、新潟のそよ風をイメージした純米大吟醸で、上品な香りとふくらみのある旨み、そして爽やかな酸味が調和した優しくキレのある味わいが特徴です。頚城酒造の蔵人が栽培した「越淡麗」を原料米に使用し、故郷柿崎の八つの恵みへの感謝を込めて造られています。刺身やカルパッチョ、魚の塩焼き、山菜の天ぷらなど、様々な和洋食と相性が良く、乾杯酒としても適しています。
  • 雪中梅 純米酒 (-3.5) 60ml
    540
    90ml 740円

    雪中梅純米酒は原料米に「酒造好適米」の五百万石を100%使用。
    程よい精米歩合で蓋麹法による手間暇のかかる麹造りで丁寧に醸しています。
    さらっとしたふくらみのある甘口で雪中梅の特徴が出ていて、のどを通ったあと感じる香りと純米特有の旨みは季節限定の「特別純米」に通じるところがありまた格別
  • 越後おやじ (+8) 60ml
    500
    90ml 700円

    「越後おやじ」は、妙高酒造が製造する本格的な辛口の日本酒で、新潟県産の良質な米と妙高山の伏流水を原料とし、しっかりとした米の旨味とシャープなキレが特徴です。生貯蔵酒のためさわやかな風味があり、冷酒からぬる燗まで幅広い温度帯で楽しめます。魚料理や天ぷらなど、出汁を使った料理や海鮮との相性が良いです。
  • 鮎正宗 毘 純米にごり酒(-8) 60ml
    580
    90ml 780円

    「鮎正宗 純米にごり酒「毘」」は、まろやかなで味わいのある口当たりが楽しめる1本です。 ほんのりとした甘さを感じますので、今までにごり酒が苦手だった方や 女性の方にもお勧めできます。 味わいの濃いお料理との相性もよく、冷酒、または冷やして氷をひとかけら落としたロックもお勧めです。
  • 君の井 恵信 純米大吟醸 60ml
    880
    90ml 1,080円

    君の井 恵信 純米大吟醸は、君の井酒造独自の「蔵付乳酸菌仕込み」で醸され、甘味・旨味・酸味のバランスが良く、なめらかな口当たりと心地よい余韻が特徴です。フレッシュな味わいと米の旨味が楽しめます。親鸞聖人の妻「恵信尼公」に由来する名前も特徴です。
  • ◆◆ 中越地方 ◆◆
  • 鶴齢 純米大吟醸酒 (±0) 60ml
    1,100
    90ml 1,300円

    新潟県産の越淡麗を40%まで磨き上げ、低温発酵により米のうまみを引き出した、柔らかな味わいの純米大吟醸です。 果実を想わせる華やかな香りと、キレのある飲みやすさの中に広がる優しい旨味が特徴です。 青木酒造は全国を代表する豪雪地帯、新潟県 魚沼地方に位置する造り酒屋です。
  • 緑川 純米吟醸酒 (+4) 60ml
    680
    90ml 880円

    緑川の純米吟醸は、低温でじっくり熟成された新潟らしい淡麗辛口の王道を行く味わいが特徴です。微かに感じるりんごのような果実味から、透明感のある深い米の旨味、そしてきれいな酸味とキレのある辛味が調和し、飲み飽きしない上品な旨味と香りが楽しめます。
  • 越乃景虎 名水仕込 特別純米酒 (+3) 60ml
    680
    90ml 880円

    日本名水百選に選ばれた「杜々の森」の湧水を仕込み水に使用。
    酒どころ新潟でも純米酒の醸造の歴史が古く、その伝統に裏書きされた名水仕込特別純米酒は澄み通った口当たりにその米がもつ旨みを最大限引き出しています。
    杜氏の技術の高さに感心させられる逸品です。
  • 久保田  純米大吟醸酒 (±0) 60ml
    950
    90ml 1,050円

    香り、甘味、キレが融合した、新しい美味しさを追求したモダンでシャープな純米大吟醸酒。上質で華やかな香り、甘味と酸味が調和した味わい、久保田らしいキレのよさが、口の中でハーモニーを生み出します。
  • ◆◆ 下越・佐渡地方 ◆◆
  • ブラック今代司 超辛口純米酒 (+15) 60ml
    680
    90ml 880円

    ブラック今代司 超辛口純米酒は、今代司酒造で最も辛口の純米酒であり、高い日本酒度(+15.)とキレのある味わいが特徴です。アルコール無添加ながら、旨味を抑え、脂の乗った肉や魚料理との相性が抜群で、冷酒でも燗酒でも楽しめます。原材料は新潟県産「五百万石」100%、仕込み水には越後菅名岳の天然水を使用しています。
  • 〆張鶴 純 純米吟醸酒 (+2) 60ml
    720
    90ml 920円

    ゆったりとした香りが立ち上がり、まろやかで後味はスッキリと軽快な味わいです。 酒自体は決して出しゃばらず、はんなりとした様子なので、刺身、煮物に相性がいい酒です。 時代の流れを超えた、独自の風格を持つその様は「本物の味わい」にふさわしい酒と言えるでしょう。
  • 北雪 YK35 大吟醸酒 (+4) 60ml
    1,480
    90ml 1,680円

    酒米の山田錦を35%まで磨き上げ、長期低温醗酵で生まれた杜氏渾身の純米大吟醸酒です。 穏やかな立香と繊細で深みのある味わい、スッキリとした後口を心ゆくまでお愉しみ下さい。
  • 鄙願 大吟醸酒 (+6〜+8) 60ml
    1,280
    90ml 1,480円

    「鄙願(ひがん)」は新潟県の大洋酒造と酒・ほしのが20年かけて共同開発した、控えめな香りとしみじみと広がる旨味、キレのある後味が特徴の特別な大吟醸酒です。料理に寄り添う淡い味わいで、和食に合わせやすく、低温熟成による心地よい香りと、クリアな後味が楽しめます。
  • 麒麟山 ながれぼし 純米大吟醸 60ml
    1,100
    90ml 1,300円

    遥かなる夜空を翔ける流れ星、鮮やかな口当たりとどこまでもひろがる透明感を表現したエレガントな純米大吟醸です。 控えめながら上品でキリッと引き締まったデリシャスな果実香、すべるような柔らかい口当たり、透明感とバランスの良さを最大の特徴として、軽妙な余韻が後味に爽快感を残していく絶品です。
  • 日本酒 飲み比べ
  • 大吟醸 飲み比べ 40ml3種
    2,500
  • 辛口 飲み比べ 40ml3種
    1,800
  • ◆◆ 日本酒スパークリング ◆◆
    裏ボトルも数多くご用意しております。
  • あわ八海山 (-5) 720ml
    12,200
    シャンパンと同じ瓶内二次発酵を用いて、決め細かな泡を得ています。
    Awa酒協会も認定したワンランク上の軽やかな日本酒スパークリングでございます。

    ボトル
  • 八海山 純米発砲にごり酒 (-25) 720ml
    6,980
    ボトル

    さわやかな酸味と華やかな香り、
    炭酸の泡が口の中で心地よくはじけます。

    きれいですっきりとした後味の発泡にごり酒です。
    食前酒としてもお勧めですが、濃厚な味のお料理や、スパイシーなお料理、また、フルーツなどのデザートにあわせていただくのもお勧めです。
  • 久保田 日本酒スパークリング 500ml
    6,050
    ボトル

    「久保田 スパークリング」は、キメの細かい泡と、マスカットのような香りが魅力の日本酒。 口当たりはキリッっとシャープで、軽やかな爽快感が特徴。 シュワッと心地よくはじける泡が心地よく、スパークリングワインのようにグラスに注いで飲むのがおすすめ。 そのまま飲んでも、もちろんおいしい「久保田 スパークリング」。
  • ◆◆ 日本酒ボトル ◆◆
  • 鶴齢 牧之 大吟醸 生詰め原酒
    18,800
    年一回数量限定商品
    酒米としては最高の兵庫県東条町特A地区の山田錦を100%使った鑑評会出品用新酒を原酒で生詰しました。
    端麗な香りと味わい、さらりとした喉越しが爽やかです。大正時代の復刻ラベルで年一回数量限定販売。
  • おすすめ
    洗心 純米大吟醸 720ml
    17,600
    720ml ボトル

    「洗心」とは初心に戻り、人を尊びきらめき生きる様を言います。契約栽培米「たかね錦」を28%まで磨き、そして醸し、ゆっくりと熟成させた味わいは、この上なく淡麗でありながら、洗練されたふくらみを感じます。
  • 八海山 純米大吟醸 雪室貯蔵三年 720ml
    16,800
    720ml ボトル

    自然の力を利用して
    3年間熟成させた日本酒です。

    降雪量の豊富な魚沼の地に古くから伝わる低温の食糧貯蔵庫「雪室」を酒つくりに活かし、大量の雪を収納した蔵の中で熟成させました。
    三度前後という低温が雪によって安定的に保たれます。この環境で三年の歳月をかけまろやかに育った酒です。
  • 鄙願 大吟醸酒 (+6〜+8) 720ml
    12,800
    720ml ボトル

    「鄙願(ひがん)」は新潟県の大洋酒造と酒・ほしのが20年かけて共同開発した、控えめな香りとしみじみと広がる旨味、キレのある後味が特徴の特別な大吟醸酒です。料理に寄り添う淡い味わいで、和食に合わせやすく、低温熟成による心地よい香りと、クリアな後味が楽しめます。
  • 〆張鶴 純米吟醸酒 (+2) 720ml
    7,200
    720ml ボトル

    「〆張鶴 純」は、美酒の伝統を受け継ぎながらも最新の酒造技術を用い、米・米麹と水のみの純米で発酵熟成させています。 ゆったりとした香りが立ち上がり、まろやかで後味はスッキリと軽快な味わいです。 酒自体は決して出しゃばらず、はんなりとした様子なので、刺身、煮物に相性がいい酒です。
  • NOBU 純米大吟醸酒 (+4) 500ml
    6,050
    500ml ボトル

    長期低温発酵で丁寧に育てることで繊細でありながらフルーティーな風味、そして米の旨みがしっかりと感じられる。 世界各地に広がるレストラン「NOBU」でしか飲めなかった味を「多くの人にも飲んでもらうべきだ」というNOBU氏の思いから一般発売されるようになった。
  • 越乃寒梅 さい 純米吟醸 720ml
    6,800
    720ml ボトル

    新感覚の純米吟醸酒。
    精米歩合55%の五百万石と山田錦を使用し、穏やかな吟醸香とスムーズで柔らかな味わいが広がるのが特徴。 米の旨味を感じやすい純米酒でありながらも、「灑(=綺麗にさっぱり洗い流す)」の名が表すように、ライトで飲みやすく、飽きの来ない味わいに仕上げています。
  • 麒麟山 純米大吟醸 ながれぼし 720ml
    10,400
    720ml ボトル

    遥かなる夜空を翔ける流れ星、鮮やかな口当たりとどこまでもひろがる透明感を表現したエレガントな純米大吟醸です。 控えめながら上品でキリッと引き締まったデリシャスな果実香、すべるような柔らかい口当たり、透明感とバランスの良さを最大の特徴として、軽妙な余韻が後味に爽快感を残していく絶品です。
  • 亀の翁 純米大吟醸 720ml
    15,600
    720ml ボトル

    雪国・新潟の自然に恵まれた小さな村里の酒蔵、久須美酒造の酒を愛売する特約店「和醸良酒・酒は風の会」の超限定醸造、清泉の最高峰に位置する蔵のシンボル、幻の酒として酒好きの垂涎の的にある銘酒「亀の翁」です。

    昭和55年、清泉では戦前に途絶えた幻の名米「亀の尾」の再現に夢を託し、僅か千五百粒の種籾から3年がかりで大切に育て、戦後日本の酒蔵で初めて自家栽培により復活させます。

    昭和58年秋には、この亀の尾を磨きに磨き、越後杜氏の匠の技で丁寧に醸した純米大吟醸を半世紀近い歴史を超えて蘇らせました。そして今も尚、幻の酒の代名詞的存在として地酒ファンから絶大な人気を誇っている逸品です。

    久須美酒造の蔵人を中心とする亀の尾生産組合の名米「亀の尾」を用いて、全量自家精米で40%まで磨き上げ、越後杜氏の高度な技術で醸し上げます。

    さらに、この米作り・酒造り物語が、漫画「夏子の酒」のモチーフとなり、平成6年連続テレビドラマ「夏子の酒」で日本全国およびニューヨークまで紹介されたことで、日本酒にあまり興味を持っていなかった人までも日本酒に振り向かせました。

    雪国新潟(旧)和島村の農民と蔵人の日々の姿を重ね合わせながらご賞味いただければ幸いでございます。
  • 鶴齢 純米吟醸酒 720ml
    6,600
    720ml ボトル

    青リンゴのような華やかな吟醸香を持ちながら、スッキリと、しかししっかりと米本来の旨味が存分に引き立てられており、上品に感じられる味わい。
    ここまで香りと旨味が両立している日本酒は他に類を見ません。
  • 八海山 金剛心 純米大吟醸酒 (+4) 800ml
    39,800
    800ml ボトル

    純米大吟醸 八海山 金剛心 浩和蔵仕込
    その名の通り揺らぐことのない、
    香り・味ともに
    気高さをそなえた最上級のお酒です。

    ぎりぎりまで磨かれた最高品質の山田綿は、考えうる限りの手間と時間とをかけてじっくりと醸され、2年という長い熟成の時を経て、「金剛心」へと生まれかわります。
  • 越乃景虎 名水仕込 吟醸酒 (+5) 720ml
    9,800
    720ml ボトル

    「杜々の森湧水」として全国名水百選に指定されました、名水湧清水を仕込み水に、醸した酒が「越乃景虎 名水仕込」です。やさしく香る吟醸香ときめ細やかで、水のごとく、きれの良い味わいが特徴です。
  • KIRINZAN Kagayaki 大吟醸原酒 720ml
    16,800
    720ml ボトル

    ネーミングからして興味をそそられてしまう「禁断の果実」。
    「とろける淡麗」な味わい、二律背反的な味の表現が不思議にも両立している重層的な香味が特徴の酒です。

    やわらかな酸味にとろりと贅沢な舌触りで、上質で甘美な香りが漂います。
    酒造りの最初の工程である酒米を洗米するところから、最後の工程の火入れまで、すべてを手作業にて行っています。そのため超少量生産の限定酒です。
  • 吟田川 純米吟醸 720ml
    6,600
    720ml ボトル

    吟田川の純米吟醸酒は、控えめながら上品な香りに加え、スッキリとしたキレのある口当たりが特徴です。米本来の旨味を引き出しつつ、すいすいと飲める軽快さがあり、食中酒として旬の食材や揚げ物・焼き物との相性が良いとされます。
  • 能鷹 純米大吟醸 720ml
    8,800
    720ml ボトル

    能鷹の純米大吟醸は、新潟の代表的な酒米「越淡麗」を使用し、米の旨味と上品な芳香が特徴の日本酒です。丁寧な低温発酵と袋搾りで、純米酒ならではの旨味と吟醸造りの気品ある香りが調和しています。辛口ながらもまろやかな口当たりで、冷やして飲むのがおすすめです。
  • 寿亀正宗 大吟醸 720ml
    16,800
    720ml ボトル

    寿亀正宗の大吟醸は、華やかな香りとキレの良い味わいが特徴です。具体的には、豊かな香りでやや辛口な味わいを楽しむことができます。また、斗瓶取りという製法で造られている大吟醸もあり、より雑味の少ないまろやかさを感じられます。
  • 緑川 緑 雪洞貯蔵 720ml
    6,800
    720ml ボトル

    緑川「緑」の雪洞貯蔵という特徴は、新潟県の豪雪地帯の雪洞を利用し、搾りたての純米吟醸酒を半年間熟成させることで、生酒のフレッシュさと熟成酒のマイルドさを併せ持った、涼やかでフルーティーな吟醸香がする日本酒になります。
  • ◆◆ 麦酒 ◆◆
  • エチゴビール ピルスナー 小瓶
    990
    全国第一号の地ビール

    エチゴビール「ピルスナー」は、チェコ産アロマホップ「ザーツホップ」と麦芽100%を使用したクラシックスタイルのラガーで、香ばしいホップの香り、爽やかな苦味、豊かなモルトの旨みが調和した調和のとれた味わいが特徴です。美しい黄金色、キレのある爽やかなのど越し、そして5%のアルコール度数が特徴で、本場チェコスタイルを追求した本格派ビールとして、様々なシーンで楽しめます。
  • サントリー マスターズドリーム
    920
    サントリー マスターズドリームの特徴は、「深いコク」「やわらかな苦味」「ほのかな甘み」「心地よい香り」が折り重なる「多重奏で濃密」な味わいと、それを支える特別な素材と技術にあります。希少な**「ダイヤモンド麦芽」を使用し、手間をかけた「トリプルデコクション製法」、「銅炊き仕込」、そして独自の「発酵技術」を駆使して、素材のうまみを引き出す「無濾過」**製法で仕上げられています。
  • サントリー プレミアムモルツ香るエール
    820
    みずみずしい香り、
    豊かな味わいの
    エールビール。

    口をつけた瞬間に立ち上るみずみずしい果実様の香り、
    口の中いっぱいに広がる豊かな味わい、
    次の一口・次の一杯が思わず進むかろやかな余韻。
    このおいしさは世界にも認められ、
    モンドセレクション最高金賞を3年連続※獲得しました。
  • アサヒ スーパードライ (中瓶)  サッポロラガー (中瓶)
    950
    アサヒ スーパードライ中瓶は、**「飲んだ瞬間の飲みごたえ、瞬時に感じるキレのよさ」**が特長です。辛口の骨格はそのままに、ホップの香りと発酵由来の香り、ビールらしいうまさがバランス良く増量され、連続した「飲みごたえ」と「キレのよさ」が、躍動感のあるうまさとして楽しめます。これは、洗練されたクリアな味と、さらりとした口あたり、シャープなのどごし、キレ味さえるといった、辛口ならではの魅力です。

    赤星と呼ばれる、ビールがある。 サッポロラガービール

    1877年、サッポロビールの前身・開拓使麦酒醸造所から発売されて以来受け継がれる、日本で最も歴史あるビールブランド。伝統感としっかりとした味わいにより、ビール好きに愛され続けています。
  • サントリー オールフリー
    680
    ノンアルコールビール 瓶

    サントリー「オールフリー」は、「アルコール0.00%」「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」「プリン体ゼロ」を達成したノンアルコールビールテイスト飲料です。特徴としては、ビールと同じ「粒選り麦芽100%一番麦汁」と「アロマホップ」を使用し、麦の旨みと上品な香りを引き出すとともに、煮沸工程でビール同様の「キレ・刺激感」を付与することで、本格的な味わいとすっきりとした後味を実現しています。
  • ◆◆ 焼酎 ◆◆
    焼酎3Mのご用意もございます。
  • <芋> 森伊蔵
    2,000
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    森伊蔵は、鹿児島産の有機栽培サツマイモと米麹を使い、伝統的な甕壺仕込みで造られるまろやかな芋焼酎です。イモ臭さをなくした上品な甘みと、芋本来のふくよかな香りが特徴で、ブランデーのような芳醇さも感じられます。人気は非常に高い一方、3M(森伊蔵、村尾、魔王)の一つとして生産数が少なく、希少性が高いため「幻の焼酎」と呼ばれています。
  • <芋> 魔王
    1,480
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    焼酎「魔王」は、従来の「芋臭い」イメージを覆す、フルーティーな華やかな香りとスッキリとしたまろやかな味わいが最大の特徴です。日本酒の醸造に使う黄麹を使用し、減圧蒸留製法で仕上げることで、芋焼酎とは思えない上品な風味を生み出しています。また、ロックでの飲み方を提唱し、芋焼酎の新たな飲み方の潮流を生み出すなど、革新的なコンセプトも特徴の一つです。
  • <芋> 村尾
    1,080
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    焼酎「村尾」は、芋焼酎らしい香ばしい香りと重厚なコク、そして焼き芋のような甘みが特徴です。かめ壺仕込みによるまろやかな口当たりと、力強い味わいのバランスが良く、複雑で奥行きのある味わいが魅力です。芋焼酎の王道を行くような力強い風味がありながらも、シルクのようになめらかで飲み飽きしないため、多くのファンを魅了しています。
  • <芋> 佐藤 黒麹
    1,080
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    黒麹仕込みの力強さとコガネセンガンの香ばしい香りと甘さを持っています。力強い香りと味わいに、丁寧な熟成による繊細で滑らかな口当たり、しっかりと飲みごたえのある1本です。
  • <芋> 佐藤 白麹
    860
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    サツマイモが持つ味、香りが引き立つ白麹は、しなやかな甘さと飲み飽きしない繊細さが魅力です。
    気がついたら二杯目、三杯目と手が進んでしまう焼酎で、口の中に残る甘さはいつまでも味わっていたい優しさがあります。 この特徴を味わうには温かい状態が一番です。
  • <芋>富乃宝山
    780
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    富乃宝山の特徴は、黄麹と吟醸酒造りの技術を用いた、柑橘系の爽やかな香りとキレのある口当たりです。鹿児島県産「黄金千貫」を原料に、低温発酵によって生まれるフルーティな香りとまろやかな旨味が、芋焼酎のイメージを革新しました。ロックがおすすめで、芋焼酎初心者から愛好家まで幅広く楽しまれています。
  • <麦>百年の孤独
    1,480
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    「百年の孤独」は、オーク樽での3年以上の長期熟成による上品な香りと複雑な味わいが特徴です。具体的には、ウイスキーを思わせるオークやシガーの香りに、ココナッツや香ばしい麦の風味が重なり、凝縮感と滑らかな口当たりがあります。アルコール度数は40度と高めですが、まろやかで刺激が少なく、ロックや水割り、お湯割りなど多様な飲み方で楽しめます。
  • <麦> 中々
    780
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    本格麦焼酎「中々(なかなか)」は、上品で香ばしい麦の香りと、キャラメルのような繊細な甘味が特徴です。口当たりは柔らかでありながらしっかりとした骨格とコクがあり、麦の旨味やナッツのような風味、軽やかな余韻を楽しめます。飲み方はロックやお湯割りで、特に麦の風味を深く感じられると推奨されています。
  • <米> 八海山 よろしく千萬あるべし
    780
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    米焼酎版は「よろしく千萬あるべし」の特徴「よろしく千萬あるべし」の特徴は清酒酵母と黄麹を3回に分けて仕込んだ「三段仕込み」で、もろみの発酵過程に清酒粕を加えて、より芳醇な旨味と吟醸香が付き後口爽やかな飲み口に仕上がっています。
  • 烏龍茶割り
    660
  • 緑茶割り
    660
  • とうもろこし茶割り
    680
  • よもぎ茶割り
    680
    新潟県産よもぎ使用

    越後薬草の「よもぎちゃん」は、地元・新潟県上越の豊かな自然で育まれた高品質な天然よもぎを使用しており、香り高く風味が豊かです。伝統製法で作られるよもぎ茶をさらに手軽に楽しめるように開発された商品で、胎内高原の超軟水を使用し、すっきりとした味わいが特徴です。ノンカフェインで、リラックスタイムや水分補給、食事のお供にも適しています。
  • 生レモンサワ−
    780
  • ◆◆ ウイスキー ◆◆
    山崎・白州・響のご用意もございます。
  • 山崎12年/白州12年
    2,380
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート
  • 山崎/白州
    1,380
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    山崎(シングルモルトウイスキー)の特徴は、花や果実の華やかな香りと、甘くやわらかな口当たりです。ミズナラ樽やワイン樽など複数の樽で熟成させた原酒を巧みにブレンドすることで、多様な個性が調和し、奥行きのある複雑な味わいを生み出しています。特にミズナラ樽由来の蜂蜜のような甘さと、ワイン樽由来のフルーティーな香りが印象的で、ジャパニーズウイスキーの代表格として世界的に評価されています。

    白州(はくしゅう)は、森のようなみずみずしさと爽やかさが特徴のシングルモルトウイスキーです。
    香り・味わい
    爽やかな香り:
    森の若葉やミント、すだちのようなフレッシュな香りが特徴です。
    軽やかでキレの良い味わい:
    ほのかなスモーキーさとフルーティーさ、そしてやわらかな甘みが調和し、すっきりとした飲み飽きない後味を楽しめます。
    バランスの良さ:
    モルトの甘みとピートの風味がバランス良く調和し、繊細な香味を生み出しています。
  • 1,420
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    響は、「モルトウイスキー」と「グレーンウイスキー」をブレンドした「ブレンデッドウイスキー」の最高峰と称される日本のウイスキーです。主な特徴は、日本の自然と四季、そして人の手による繊細なブレンド技術が反映された、華やかでフルーティー、そして滑らかな香りと味わいにあります。特に、日本産ミズナラ樽での熟成によるほのかな香木(白檀)の香りや、水を加えるとさらにフルーティーな味わいになる点が、日本人の好みに合うとされています。また、ボトルは24面のカットで四季を表現しており、視覚的にも楽しめるように設計されています。
  • 余市
    1,280
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    シングルモルトウイスキー「余市」は、北海道の余市蒸溜所で造られる、スモーキーでピート感の強い、力強く重厚な味わいが特徴のシングルモルトウイスキーです。その特徴的な風味は、伝統的な「石炭直火蒸溜」という世界でも珍しい製法と、北海道の自然環境によって生み出されています。
  • 碧 Ao
    980
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    サントリーワールドウイスキー「碧 Ao」は、世界5大ウイスキーの原酒をブレンドしたプレミアムブレンデッドウイスキーです。甘く華やかな香りとまろやかな口当たりに加え、後に心地よいスモーキーさが感じられることが最大の特徴で、多様な香味の変化が楽しめます。ストレートはもちろん、ロックやハイボール、水割りなど多様な飲み方が可能で、和食とも相性が良い汎用性の高さも魅力です。
  • 知多
    980
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    「知多」には、サントリーが製造するジャパニーズシングルグレーンウイスキー「知多」の軽やかで甘い味わい、愛知県の知多半島の知多市の伝統文化と臨海工業、愛知県知多市の木綿など、複数の意味があり、文脈によって指すものが異なります。
  • ザ・マッカラン12年
    1,780
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    厳選されたスパニッシュオーク樽で最低12年間熟成させた原酒のみを使用。もっともスタンダードなザ・マッカラン

  • ヘネシー V・S・O・P(ブランデー)
    1,600
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    「V.S.O.P」は、【Very:非常に、Superior:優良な、Old:古い、Pale:透きとおった】の略語です。

    まずストレートで飲むのがイチオシです。豊かな香りと味わいをたのしんだら、ロックやソーダ割りを試すのもおすすめ。
  • ◆◆ ワイン ◆◆
    シャンパーニュ・スパークリングワイン・白ワイン・赤ワイン・オレンジワイン 各種ご用意がございます。
  • スパークリングワイン
    1,200
    グラス
  • ローラン・ペリエ・ラ キュヴェ
    19,800
    シャルドネ、ピノ・ムニエ(シャンパーニュボトル)

    外観色調は淡い金色で、泡立ちは絹のように滑らかでイキイキとしています。
    アロマ香りはもぎたての柑橘類や、白い花を連想させる繊細な印象が感じられます。後半に、白桃などの白い果肉の果実の香りが広がり、複雑さを感じさせます。
    味わいフレッシュでエレガント。心地よい余韻が印象的な、エレガントでバランスの取れた味わいの辛口シャンパーニュです。
  • 弥彦 スパークリング
    13,800
    マスカット・ベリーA/日本(スパークリングボトル)

    弥彦村のスパークリングワインには、弥彦村産ぶどうを100%使用し、野生酵母発酵で造られた「弥彦ブリューイング」と、マスカット・ベイリーAを使用した「レスカルゴ」などがあります。弥彦ブリューイングのものはロットごとに味わいが異なり、酸化防止剤不使用で自然な発酵に任せた醸造が特徴です。レスカルゴのマスカット・ベイリーAは、瓶内二次発酵によるきめ細やかな発泡とドライテイストが特徴で、食前・食中酒としてもおすすめです。
  • 岩の原 善(ぜん)スパークリング白
    7,800
    甲州/日本(スパークリング白ボトル)

    フルーティーな香り、料理が活きるすっきりと爽やかな酸味が特徴的なバランスの良いスパークリングワインです。 日常の食事との相性が良く、毎日の生活でお楽しみいただけます。 「甲州」のほど良い甘みと酸味が特徴的で、雑味がなく果実そのものの美味しさが生かされた辛口タイプです。
  • 岩の原 善(ぜん)スパークリングロゼ
    7,800
    マスカット・ベリーA/日本(スパークリングロゼボトル)

    岩の原 善(ぜん)スパークリングロゼは、川上善兵衛が改良したマスカット・ベーリーA種を使用し、瓶内二次発酵で造られるスパークリングワインです。フルーティーな香りとイチゴの甘い香りが特徴で、すっきりとした爽やかな酸味とほのかな甘みが調和した辛口の味わいです。揚げ物やサーモンなど幅広い料理に合い、日常の食事にもぴったりのワインです。
  • 白ワイン
    1,200
    グラス
  • 岩の原 白ワイン 深雪花 シャルドネ、ローズ・シオター
    7,800
    新潟県上越市にある、日本のワインぶどうの父が開いた、岩の原葡萄園。
    (白ボトル)

    岩の原葡萄園の代表的な銘柄であり、国産の欧州品種シャルドネと この葡萄園で川上善兵衛が生み出した和製品種ローズ・シオターの 両方のよさを引き出した辛口の白ワインです。 白の持つ軽さと気軽さのイメージそのままの味わいで、 ほんのりとした酸味が味を引き締めます。
  • ローリング メグ
    8,000
    ソーヴィニヨンブラン /ニュージーランド(白ボトル)

    ローリング・メグは、マウント・ディフィカルティ社が生産するワインのセカンドブランドで、セントラル・オタゴ産の品種を使用しています。ピノ・ノワール種では「自然な果実味とオークのスパイシーさ」「滑らかな飲み口と長い余韻」、ソーヴィニヨン・ブラン種では「トロピカルフルーツ、フレッシュハーブ、ライムの豊かな風味とミネラル感」が特徴です。
  • グロセット リースリング
    16,800
    リースリング(白ボトル)

    リッチで華やかな飲み頃熟成リースリング 明るい花や、ほのかに香るレモンやライムの柑橘の香りに、土壌由来のミネラル感が寄り添う、非常に華やかで芳醇な一本。力強さと繊細さを兼ね備えた果実味とクリアなミネラルが、舌の上に長く残りリッチな余韻をもたらします。
  • ニコライホフ リースリング
    13,200
    リースリング(白ボトル)

    ニコライホフのリースリングは、オーストリアのヴァッハウ地方の痩せた土壌と寒暖差の激しい気候で育まれた高品質なワインです。しっかりとした酸味と鋭角的なミネラル感が特徴で、熟成によってまろやかになり、桃やアプリコットのような豊かな果実味とスレートやフリントを思わせるミネラルが顕著になります。長期熟成に適しており、ポテンシャルの高いワインとして評価されています。
  • 赤ワイン
    1,200
    グラス
  • 岩の原 赤ワイン 深雪花 マスカットベリーA
    7,800
    (赤ボトル)

    岩の原葡萄園を代表する赤ワイン
    マスカット・ベーリーAの豊かな果実味と、樽由来のほのかなロースト香を感じバランスがよくやわらかな口当たりが特徴です。 可憐な雪椿にたとえて名前を「深雪花(みゆきばな)」と命名されたワインです。 ラベルの絵は陶芸家・斎藤三郎氏によって描かれた雪椿を使用しております。
  • モスウッド・エイミーズ
    13,800
    カベルネソーヴィニヨン、メルロ、マルベック、プティ・ベルト(赤ボトル)

    モスウッド・エイミーズは、オーストラリア、西オーストラリア州マーガレット・リバー地区のエイミーズ畑で栽培されるカベルネ・ソーヴィニヨンを主体とした赤ワインで、カシスやダークベリー、チェリーチョコのような豊かな香りと、タールや杉、オークの複雑な風味が特徴です。パワフルな果実味と、マーガレット・リバー特有のしっかりとしたタンニンとバランスの取れた酸味が、ドライでキレのある余韻を生み出します。
  • リッポン ピノ・ノワール
    18,600
    ピノ・ノワール/ニュージーランド(赤ボトル)

    プラムやブラックチェリーにリコリス、ドライラベンダー、アニスなどのブーケが折り重なった複雑な香り。 華やかながらも、どこか抑えが効いた印象で、味わいには重みと深さがあり、妥協のない造りを感じられます。 バランス、エレバンス、パワーを3点が揃った素晴らしい逸品です。
  • ジュヴレ・シャンベルタン
    29,800
    ピノ・ノワール(赤ボトル)

    ジュヴレ・シャンベルタンは、フランス・ブルゴーニュ地方のコート・ド・ニュイ地区にある、ピノ・ノワール種を100%使用した赤ワインの銘醸地です。力強く、長期熟成に向く「男性的」なワインと評されることもあります。豊かな果実味、しっかりとしたタンニン、酸味、ミネラル感が特徴で、熟成によってまろやかで複雑な味わいに変化します。
  • ココ・ファーム甲州 F.O.S
    12,800
    甲州(オレンジ ボトル)

    ココ・ファーム甲州 F.O.S.の最大の特徴は、甲州ぶどうの果皮と種を一緒に発酵させる「F.O.S.(Fermented on Skins)」製法により、通常の白ワインにはない深い色、複雑なアロマ、そして独特の渋みが生まれている点です。この製法は赤ワインに似ていますが、出来上がるのは白ワイン(オレンジワイン)で、パワフルで奥深い味わいが楽しめます。
  • ◆◆ 果実酒 ◆◆
  • 八海山にごり梅酒
    760
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    八海山の焼酎で仕込んだ 梅酒 にごり
    梅のペーストを加えることで梅の風味が増し、とろりとした口当たりとなりました。

    「よろしく千萬あるべし」の原酒に国産の良質な梅を仕込んだにごり梅酒です。
    梅のペーストを加えることで、梅の風味が増し、とろりとした口当たりとなりました。エキス分が高く、濃厚な味わいに仕上がっておりますので、ロックや水割り、ソーダ割りでもお楽しみいただけます。
  • ルレクチェのお酒
    820
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート

    ル レクチェのお酒は、新潟県産の西洋梨「ル レクチェ」の果汁と純米酒で造られたリキュールです。糖類不使用で、ル レクチェ特有の芳醇でフルーティーな香りと、糖類なしのスッキリとした甘さが特徴です。冷やしたり、ロックやソーダ割りで楽しむのがおすすめで、デザート感覚で楽しめるお酒です
  • 柚子酒
    660
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート
  • みかん酒
    660
    ロック・水割り・ソーダ割・ストレート
  • ◆◆ ソフトドリンク ◆◆
  • デュク・ドゥ・モンターニュ・ロゼ 200㎖
    1,200
    ノンアルコール スパークリング

    デュク・ドゥ・モンターニュ・ロゼは、ブドウを原料に醸造後、低温低圧の独自の製法でアルコールを完全に除去した、ベルギー製のノンアルコールスパークリングワインです。特徴は、本物のワインの風味やコクを保ち、ベリー系果実を思わせるアロマと爽やかな酸味を持ち、ドライな口当たりの辛口タイプであることです。また、淡い桜色の見た目も特徴で、細かな泡が心地よく、食事にも合わせやすいです。
  • ヴィンテンス ミニボトル 200ml 赤 白
    1,200
    ノンアルコール ワイン 赤・白

    上品質のブドウを使用したワインを、独自の低温低圧蒸留により本来の風味を捐なうことなく脱アルコールを実現。
    醗酵時に生まれるワインとしての豊かな香りや味わいを頃さないよう、 低温低圧状態て丹念に蒸留しアルコール分を除去します。
    これが、 「アルコール飲料らしい香りとコクを持ちながらノンアルコール」な第一のポイントです。
    おいしさの第2のポイントは、製造メーカーである、1895年設立のベルギーの老舗シードルメーカーが持つ独自の調合ノウハウです。
    いくら低温低圧での蒸留とはいえ、 やはり蒸留時には一部の香りなどの成分は失われてしまいますが、 それを、 長年のフレーバー ドジードル作りの経験で培った香料、 酸味料などの調合ノウハウを用いて、 作りたてのワインやシードルの持つ味のバランスを再現しています。
    この2つのこだわりにより、ノンアルコールにもかかわらす、 通常のアルコール入りワインに匹敵するコクと美味しさをもつノンアルコール飲料が作り出されるのです!
    シトラスの香リと複雑味のある白ブドウの王道品種、 シャルドネから作った待望のノンアルコール・スティル白ワインです。
    白身の肉や魚料理と好相性です。 スクリューキャップを使用しています。

  • 富士プレミアム スパークリングウォーター 300㎖
    760
    「きめ細やかな炭酸」は、口あたりまろやかで、クセがありません。 日本が世界に誇る「和」の精神を、清潔感のある淡いブルーで角がなく丸みを帯びたハンドリングのしやすいオリジナル壜を開発し、商品として表現しました。 繊細で柔らかい口あたりとこだわりを持ったこの商品の世界観をお楽しみ下さい。
  • アクアパンナ ナチュラルミネラルウォーター 250㎖
    680
    アクアパンナは、イタリア・トスカーナ生まれのナチュラルミネラルウォーターで、「ベルベットのようななめらかさ」と称されるスッキリとした飲み心地が特徴です。中硬水で、料理やワインの味を邪魔せず引き立てるバランスの良さから、世界中のファインダイニングで愛されています。
  • クランベリー
    750
    クランベリーのさわやかな甘酸っぱさが楽しめる果汁飲料。 クランベリーの果実の特徴生かし、砂糖(しょ糖)を使用せず、すっきりとした飲みごこちに仕上げています。
  • よもぎ茶
    580
    新潟県産よもぎ使用

    越後薬草の「よもぎちゃん」は、地元・新潟県上越の豊かな自然で育まれた高品質な天然よもぎを使用しており、香り高く風味が豊かです。伝統製法で作られるよもぎ茶をさらに手軽に楽しめるように開発された商品で、胎内高原の超軟水を使用し、すっきりとした味わいが特徴です。ノンカフェインで、リラックスタイムや水分補給、食事のお供にも適しています。
  • とうもろこし茶
    580
    とうもろこしの「ひげ」の部分から作られた、ほんのりとした甘さと香ばしさが特徴。 韓国で大人気のお茶です。 カロリーが気になる方にもうれしい、砂糖不使用・0Kcal。 カフェインゼロ
  • ウーロン茶
    550
  • 緑茶
    550
  • アップルジュース
    550
  • ピンクグレープフルーツジュース
    550
  • ジンジャーエール
    550
  • コーラ
    550
  • アイスティー/HOT紅茶
    550
  • アイスコーヒー/HOTコーヒー
    550

店舗情報

  • 住所
  • 交通手段
    ■地下鉄銀座線・丸の内線
    「銀座駅」 A9出口より徒歩5分

    ■地下鉄有楽町線
    「銀座一丁目駅」 5番出口 直結

    ■JR山手線・京浜東北線
    「有楽町駅」 京橋口より徒歩4分

    お気軽にお問い合わせくださいませ。

    4階 銀座 天龍 本店 様
    7階 北京ダック専門店 銀座芳亭様
    と同じビルとなります。
    銀座一丁目駅から23m
  • 予約・お問い合わせ
    050-5592-5271
  • 営業時間
    • 月・火・水・木・金

      • 11:30 - 15:00

        L.O. 14:00

      • 17:30 - 23:00

        L.O. 21:30

    • 土・祝日

      • 11:30 - 15:00

        L.O. 14:00

      • 17:30 - 22:00

        L.O. 20:30

      • 定休日
    ■ 営業時間
    ディナー
    月~金曜日(最終入店20:45)
    土祝 (最終入店19:45)
    ※日祝のディナーは休みの場合あり
    ランチ 
    ※月曜日のランチは休みの場合あり
    ■ 定休日
    月曜日が祝日の場合は、日曜日営業の場合がございます。予約カレンダーをご確認下さい。
    12月29日(ランチは営業) ~ 1月6日(新年1月7日のディナより営業)
  • 予算
    夜:¥10,000~¥14,999
    昼:¥2,000~¥2,999
  • 予算(口コミ集計)
    夜:¥20,000~¥29,999
    利用金額分布を見る
  • 支払い方法

    カード可(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners、UnionPay)

    電子マネー可(交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay)

    QRコード決済可(PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY、Alipay、WeChat Pay)

  • 領収書(適格簡易請求書)
    適格請求書(インボイス)対応の領収書発行が可能
    登録番号:T4011001127190
    ※最新の登録状況は国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイトをご確認いただくか、店舗にお問い合わせください。
  • サービス料・チャージ
    ディナータイム サービス料12%
  • ドレスコード
    御座いません。お気軽にお越しくださいませ。
  • 座席
  • 席数
    60席(個室4部屋・半個室8部屋 / テーブル5卓)
  • 個室

    (2人可、4人可、6人可、8人可、10~20人可)

    完全個室5~6名2席。 完全個室3~4名2席。 半個室2~4名3席。 半個室3~4名4席。 ※繋げて12名まで連結可 9名~のご予約をご希望のお客様は店舗までお問合せ下さい。 5名~アラカルトでのご予約をご希望のお客様は店舗までお問合せください。
  • 貸切
    不可
  • 禁煙・喫煙
    全席禁煙
    店内に喫煙ルーム完備
  • 駐車場
    無(近くに有料駐車スペースがございます。)
  • 空間・設備
    オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い、ソファー席あり、バリアフリー、無料Wi-Fiあり、車椅子で入店可
  • メニュー
  • コース
    飲み放題
  • ドリンク
    日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、日本酒にこだわる、焼酎にこだわる、ワインにこだわる
  • 料理
    野菜料理にこだわる、魚料理にこだわる
  • 特徴・関連情報
  • 利用シーン
    接待
  • ロケーション
    景色がきれい、夜景が見える、隠れ家レストラン
  • サービス
    2時間半以上の宴会可、お祝い・サプライズ可(バースデープレート)、複数言語メニューあり(英語、中国語繁体字、中国語簡体字、韓国語)、写真付きメニューあり
  • お子様連れ
    平日の未就学児のお子様に関してはご入店をご遠慮いただいております。ご了承くださいませ。

    ※土日祝のディナータイムのみ可。
    店舗までお問合せ下さい。


    ご予約時にお申し付けくださいませ。
  • ホームページ
  • 公式アカウント
    instagram
  • オープン日
    2016年7月27日
  • 電話番号
    03-6263-0270
  • 備考
    ※当日のインターネットからのご予約は17時までとなります。
     17時以降の当日予約はお電話でお願い致します。

    ※インターネット予約は24時間受付中

    【ご予約のお電話受付時間に関して】
    12時から16時は電話予約が繋がりやすく、営業中は繋がり難い場合がございます。

    土日祝のランチタイムは、1階エントランスが他店舗様の行列の場合がございます。
    そのまま、行列には並ばずに奥のエレベータでお上がり下さい。
  • 初投稿者
ページの先頭へ