1. TOP
  2. 東京都
  3. 東京都 鳥料理
  4. 東急沿線 鳥料理
  5. 中目黒・祐天寺 鳥料理
  6. 中目黒駅 鳥料理
  7. 焼鶏あきら 中目黒本店

焼鶏あきら 中目黒本店(やきとりあきら) 公式

3.48
61529
  • 中目黒
  • 鳥料理、居酒屋
  • ¥6,000~¥7,999-
ドリンク

更新日 : 2025/03/08(税込価格)

    ドリンク
  • ■ビール
  • 一番搾り生ビール
    690
    麦汁ろ過工程で、最初に流れ出る一番搾り@麦汁だけを使った、麦芽100%の生ビールです。一番搾り@麦汁の雑味のない澄み切った味わいはもちろん、麦本来のうまみもたっぷりな王道ビールです。
  • KIRIN グリーンズフリー
    650
  • ■ウイスキー
  • ハイボール
    690
  • イチローズモルト
    990
    ブレンド向きな原酒をキーモルトに、9蒸留所のモルト原酒と2蒸留所のグレーンウイスキーをブレンドしています。爽やかな柑橘系の果実を感じさせるトップノート、クセの無い素直なやさしい味わい、軽快、麦由来の上品な甘みが特徴。飲みやすさと価格と味わいのバランスに優れます。ストレート、ソーダ割りがおすすめ
  • 知多
    990
    「知多」の魅力は、ほのかに甘い香りとやわらかな味わい、なめらかで心地のよい余韻にあります。 その複雑で飲み飽きしない味わいから、2020年にイギリスで開催された世界的な酒類コンペティション、「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)」で金賞を受賞するなど、世界でも高く評価されています
  • 富士
    1,290
    とろりとしたやわらかい口当たり、果実味あふれる味わい
     熟した白桃、洋梨、アンズのような濃厚な果実の香りと
     フルーツタルトを想わせる芳醇な風味が口中に広がる
  • 山崎
    1,490
    3大ウイスキーのひとつ
    繊細で上品なテイストのシングルモルトウイスキー。甘いバニラ香と熟した果実香、幾重にも押し寄せる香味が特長。
  • 1,690
    3大ウイスキーのひとつ
    パイナップルやベリー類のようなフルーティな香りと、クリームを思わせるような甘い香りのハーモニーが特徴で、味わいは非常に軽やか
  • 白州
    2,090
    3大ウイスキーのひとつ
    森の若葉のようなみずみずしい香りで、軽く爽やかな口あたり。
    ほのかな酸味を感じるキレのよい味わいです。
    かすかなスモーキーとほのかな甘みが余韻となって残ります。
  • YUZA THIRD EDITION 2023
    2,990
    editionシリーズの第3弾。
    希少なジャパニーズ・オークである「ミズナラ」の樽を使用し、バーボン樽やシェリー樽の原酒もヴァッティング。
    遊佐蒸溜所らしいフルーティさをベースに、心地よいバニラ、ほんのりとピートのアロマが重なります。ミズナラ由来の重厚感にまろやかさがあいまった、複雑な味わいの仕上がりです。
  • 厚岸 ブレンデッドウイスキー 霜降
    3,290
    すべての動植物が甘美な恵みを享受する、実りの秋。
    北の大地は、今年初の霜化粧を纏います。厚岸「霜降」も、伝統のクラシックブレンド。
    厚岸で熟成されたウイスキーに育まれる和の柑橘香をお愉しみください。
  • ■日本酒
  • 〆張鶴 月 本醸造
    990
    淡麗辛口でなめらかな口当たりとまろやかな飲み口が特徴の本醸造です。
    ひや(常温)、お燗どちらにもあうお酒です。
  • 八海山 特別本醸造
    1,490
    新潟の三大有名酒のひとつ
    やわらかな口当たりと淡麗な味わい。
    ひや(常温)でよし、燗でよしの、八海山を代表するお酒です。燗をつけたときのほのかな麹の香りもまた、このお酒の楽しみの一つといえます。
  • 飛良泉
    1,890
    「山廃」は飛良泉の伝統的な酒母仕込法です。
    ふくらみのある味わいで、快い酸味と、
    飲みあきせず味くずれしない腰の強さが特徴です。
  • 獺祭 純米大吟醸
    2,390
    華やかな上立ち香と口に含んだときに見せる蜂蜜のようなきれいな甘み。飲み込んだ後の長い余韻。これぞ純米大吟醸。
  • 新政 Colors
    秋田の酒米の個性を味わっていただくための火入れシリーズ。個々の酒米の魅力を最も発揮する精米歩合で醸造し、適切な熱殺菌処理を行うことでその特徴をそのままに固定する。全量木桶仕込みでもあり、「新政」の味わいを安定的に余すところなく楽しめる最もスタンダードなラインである。
    本年度からアルコール度数は13度台となるが、透明感は増し、複雑さも増している。6号酵母のポテンシャルをより引き出し、ヴィンテージとしての保管に最適である。
  • 新政 No.6
    「No.6」シリーズは、単一米にこだわる「colors」とは違い、農家毎による米そのものの出来を重視するため、原料米の品種は必ずしも一定していません。このため、特定の原料米名の表記はあえて行っておりませんが、かならず秋田県産米か、あるいは「亀の尾」「陸羽132号」などの酒米相当の米を用いております。
  • 尾瀬の雪どけ 桃色にごり
    着色料は一切不使用、赤色清酒酵母で醸すピンクのにごり酒です。コーラルピンクに色づいた、フルーティで甘酸っぱい味わいが特徴です。
  • 奥六
    岩手銘醸の銘酒「奥六」は、2023年から特約店限定で展開されている新ブランド。酛や山廃といった伝統的な製法で醸しており、酒名は地域の歴史や文化への想いを込めて、かつての地名であった「奥六郡」に由来して名づけられた。岩手銘醸は1955年に二つの酒蔵が合併して誕生した酒蔵。岩手県奥州市に蔵をかまえ、地域密着をテーマに酒造りを行う。原料米はすべて岩手県産のものを使用し、なかでも「奥六」は地元の契約農家と連携し、奥州市、金ヶ崎町、平泉町のみで契約栽培を行う。目指すのは、食事と共に楽しめる穏やかな香りと、酸味と甘味のバランスを意識したキレのある酒だ。ラベルには、平泉周辺で伝承される「川西大念佛剣舞」が描かれており、杜氏である三浦健太郎氏自身がこの剣舞の踊り手として活動していることから採用された。
  • 楽器政宗 リフレイン TYPE-FG
    『楽器正宗』の名前は、大正年間二代目代吉の時、朝香宮様が当地を来訪した際、大木代吉本店の酒を所望され大変気に入り、その時随行していた宮内庁の雅楽師で君が代の作曲者とされる奥好義(おく よしいさ)が「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来しています。二代目代吉は、醤油屋から分家したこの酒蔵を発展させ、酒造りでも既成概念を打ち破る斬新なアイデアで大木代吉本店の基礎を作りました。

    『楽器正宗』は、そんな二代目代吉の志を受け継ぐ醸造文化を進化した酒です。
    華やかで香味に優れた淡麗な本醸造。ジューシーで甘さと酸味のバランスに優れた芳醇な純米酒。
    ひとりで飲むもよし、仲間と楽しみながら飲むもよし、魚にも肉にもよく合い毎日飲んでも飲み飽きない、好みの曲を聞くように暮らしに潤いを与えてくれる酒です。

    醸造アルコールの酒質への効果をはかりながら低アルコール下での酒質バランスを最大値で仕上げました。
    フレッシュで軽やか、柑橘系の香り、爽やかなアタックからはじまり、瑞々しくジューシーで柔らかな甘味。
    余韻には心地よい苦味を感じます。
  • 麓井 雄町 生おりがらみ
    味わいに奥行きがあり、どちらかというと通好みな酒なのですが、その比較的おとなしめに感じられる雄町を無濾過生のフレッシュなまま、しかも原酒でお届けいたします。

    しぼりたての味わいをどうぞお楽しみ下さい。

    飲みごたえのあるダイナミックな酒です。雄町で作った酒の中でも濃醇な部類に入ります。
  • ■芋焼酎
  • 黒霧島
    690
    大正5年、霧島酒造創業者・江夏吉助によって初蔵出しされた焼酎は「黒麹」仕込みでした。この古の黒麹焼酎を再現しようと創業時の醸造記録をもとに、天然水「霧島裂罅水」を仕込み水・割り水として独自の醗酵技術「三段仕込み」で醸した意欲作です。
    とろりとした甘味にスッキリとした後味のよさがひかる仕上がりです。
  • 山ねこ
    890
    山深い森の中の蒸留所でできたこの焼酎は、九州108号(ジョイホワイト)という芋の品種を原料に用いて木桶で仕込み、
    二年間以上、貯蔵・熟成させて仕上げた独自の風味を持った芋焼酎です。
  • 女王蜂
    890
    黄麹を使った華やかな風味、芋焼酎初心者向け。
    一般的に日本酒造りで使われる黄麹を使用した芋焼酎です。
    口当たりがよく、芋らしさを前面に出すというよりは、清涼感や飲みやすさが特徴。
  • 金峰 紅はるか
    890
    紅はるか芋を白麹で醸しました。フルーティーで華やかな香りに上品な甘みのあるシッカリした味わいの焼酎です
    ソーダ割がおすすめ
  • 富乃宝山
    890
    全国を席巻した本格焼酎人気の牽引役となった芋焼酎の一つ、それまでの「芋焼酎は臭い」という概念を覆し、老若男女問わず多くの人を魅了する人気銘柄「富乃宝山」です。これまでの芋焼酎とは一線を画す、甘く、柔らかい芋の香りと余韻の長いミネラル系の綺麗な香りは、本格焼酎の新しい世界を広げた革新的な味わいです。
  • GLOW EP05
    酒屋が選ぶ焼酎大賞で3年連続の大賞を受賞し殿堂入り。基腐病というサツマイモの病気がまん延した影響もあり、急遽予定していたものと違う品種で仕込みを行う事になったGLOW EP05。このことが、自分たちも驚くほど、すばらしいフレーバーを生み出しました。
  • 佐藤 黒
    黒麹仕込みの力強さとコガネセンガンの香ばしい香りと甘さを持っています。力強い香りと味わいに、丁寧な熟成による繊細で滑らかな口当たり、しっかりと飲みごたえのある1本です。
  • 蔵の師魂
    麹米は鹿児島県産米、芋は天皇杯や黄綬褒章を受章した東馬場伸さんの黄金千貫のみという贅沢な逸品。
  • 蔵の師魂 The Pink
    パープルスイートロードを、赤ワイン仕込みで使用される酵母と組み合わせ、常圧蒸留を行いました。
    出来上がった酒質はワインに似た香り、紫芋特有のフルーティーな香りを纏い、後口爽やかな瑞々しい味わいに仕上がりました。
  • 蔵の師魂 The Green
    ワイン酵母の一つで白葡萄の品種であある「ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon Blanc)」から採取された酵母を使用して発酵、蒸留した際に、メロンやバナナの様な非常に甘く、程よい酸味のある、まさに白ワインを感じるような、これまでにない香味の酒質と出会うことが出来ました。
  • 㐂六
    穀物の優しい甘みや紅茶、強く厚みのある香り。

    味わいは、骨格がしっかりしており、凝縮感もあるバランスで、香り高く複雑な風味の余韻を持っています。
  • 不二才
    地元で栽培された甘藷“黄金千貫”を丁寧に処理して仕込んだ芋焼酎。
    不二才とは鹿児島弁で不男、不細工という意味ですが、別の意味では見た目は悪いが心が実直で皆から慕われている人という意味合いもあります。
    不細工だけど皆から慕われるそんな芋焼酎です。
    この芋焼酎“不二才”も華やかさや瑞々しさは感じないかもしれませんが、味わい深さやボディ感はまさに通好みの味わいです
  • 八幡
    焼酎ファンから絶大な人気を誇る本格芋焼酎です。さつま芋・地元の湧水・甕壺仕込みで醸し出されております。まろやかさと深みのある甘さが特長です。優しい喉越し、甘い芋の香りが口一杯に広がる味わいを是非ご堪能ください。
  • くじら
    大海原に生きる鯨のような雄大な優しさと力強さを持ち合わせた焼酎。コガネセンガン・白麹・常圧蒸留で造った芋焼酎のスタンダードで、芋の香り豊かでやわらかな口あたりが特徴。
  • ■国分酒造
  • flamingo orange
    グラスに注いだ瞬間から、甘く華やかなフルーツの香りが広がります。
    瑞々しい洋梨とオレンジの詰め合わせが目に浮かぶようです。
    口に含むと、フルーツと共に紅茶のような香りが感じられ、芋の甘味ときれいに調和します。
    "フラミンゴ オレンジ"の名前は、美しいオレンジ色のハイビスカスに由来します。
    普段から焼酎を飲まれない方にこそ飲んでいただきたい、焼酎の固定概念を覆す味わいです。
  • coolmint green
    フラミンゴオレンジと同じく鹿児島香り酵母1号で仕込まれたクールミントは、"爽やかな香り"に着目した芋焼酎です。
    ミントを思わせる爽やかな香りと、バナナを使ったアイスクリームのような甘味。
    ぜひ暖かくなるこれからの季節にソーダ割りでお楽しみください!
  • 蔓無源氏
    蔓無源氏は明治40年に鹿児島県内で発見され栽培されていた数少ない在来品種の芋で、「大正時代の焼酎を再現したい!」という安田杜氏の熱い想いから、昭和40年以降絶滅状態となっていた蔓無源氏を、たった10本の苗から復活させました。
    蔓無源氏は蜜が多く食べても美味しく、しっかりとその甘味が生かされています。
    また、シブめのラベルからは想像もつかない、バラのようなやさしい香りが鼻腔を抜けていきます。
  • 安田
    「安田」は、現在多くの蔵元で取り組んでいる"フレーバー焼酎"の先駆け的な存在!

    平成29年度「現代の名工」(卓越した技能者表彰)を受賞された安田宣久(のぶひさ)杜氏の名を冠した、百年昔の芋"蔓無源氏(つるなしげんぢ)"を使った芋100%の焼酎です。
    原料の"蔓無源氏"の芋を2週間ほど熟成させてから仕込み、芋焼酎独特の果実香、柑橘香につながる成分の"モノテルペンアルコール"の値が非常に高いのが特徴です。
    ライチやマスカットといったフルーティな甘味が感じられ、爽やかで気品ある香りが口中を満たします。
  • ■麦焼酎
  • いいちこ
    690
    厳選した大麦・大麦麹と清冽で良質な水だけで醸しました。
    まろやかで飲み飽きしない、本格焼酎のベストセラーです。
  • けいこうとなるも
    890
    福岡県産の大麦のみを原料に醸し常圧蒸留の後、三年の熟成期間を経て出荷する「けいこうとなるも」。熟成による甘くまろやかで透明感ある味わいの中に、麦本来の芳ばしく豊かな風味がほんわりと漂います。
    けいこうとなるもという酒銘は故事成語「鶏口となるも牛後となるなかれ」より引用しました。「小さな蔵でも誇りを持って、自社にしかできないような焼酎造りを追求し続けたい」という、ゑびす酒造の想いが込められています。
  • 中々
    890
    上品で香ばしく、ほんのり甘い穀物の香りを持つ
    キャラメルの様な風味が繊細に口中に広がり、程よく軽やかさのある味わい。
    穀物の甘やかさが主体となり、終始優しく香ばしい余韻をもつ。
  • 青鹿毛
    890
    二条大麦が持つ潜在的な旨味をとことん焼酎に表現できるように、あらゆる工夫をこらして仕込んだ麦焼酎。濁りをほどよく残しているのもそのためです。
    奥深いコクと、麦焦がしのような甘く、長く伸びる余韻が特徴。
    青鹿毛の名は、サラブレッド(競走馬)のように筋肉質で骨太、しっかりとした酒質を表現しています。
  • 佐藤 麦
    瞬く間に広がる麦の香ばしい香りの「佐藤 麦」。
    原料に麦と麦麹を使用し、焦がした麦のような香ばしい香りの中に、チョコやバニラのような甘い香り。
    無濾過で作られるやわらかで、コク深くしっかりとした甘み広がります。
  • 山猿
    農業生産法人「甦る大地の会」が栽培した大麦と九州産の大麦を原料に、甘く香ばしい麦の香り、カカオのような香りが強く香ります。
    重厚感があり、香ばしさ甘さを強く感じる味わいで、余韻は麦の香ばしい香りが長く続きます。
  • 特蒸泰明
    一年に一度の蔵出しとなる、数量限定の新焼酎!
    新酒独特の鼻に抜ける強い香りと、蒸留して間もないこの時期だけの、フレッシュな程よい粗さ。
    そうした中にも、従来の甘みとコクはしっかり残した贅沢な焼酎です。
  • ちんぐ
    ちんぐとは、壱岐の方言で大親友の意味です。壱岐産の原料を使用し、常圧蒸留の焼酎と減圧蒸留の焼酎をブレンドすることにより、すっきりとした中にも麦の香ばしさと米麹の甘さがある焼酎に仕上げています。
  • ■米焼酎
  • 白岳 しろ
    690
    どんな料理にも合い、素材本来の良さや味わいを引き出す食中酒です。上品な香りと軽やかな口あたり。そして透明感のあるすっきりとした味わいの淡麗タイプ。
  • 鳥飼
    890
    華やかな香り、柔らかな味わい。
    永い年月に磨かれた技と自家培養の酵母によって生まれる 豊かな吟醸香をお楽しみください。
  • ■黒糖焼酎
  • たかたろう
    790
    優しい黒糖の香りとともに、ほのかに桃などの果物を思わせるフルーティーな香りを感じます。
    飲み方は断然ソーダ割がオススメです。『たかたろう』喜界島の古い方言で、
    「梅雨明けに立ち昇る入道雲」を意味しています。
  • 一番橋
    黒糖を溶かす際逃げてしまう豊かな黒糖の風味を焼酎にとじ込めることで、黒糖をかじったような風味・香りを表現しました。
    ロックでもお湯割りでもこの焼酎の特徴である甘い香りが堪能できます。
    酒名は長雲峠にかかる橋の名前に由来しています。
  • 喜界島
    黒糖焼酎ファンに根強い人気がある焼酎。
    甘い香りと爽やかな喉越しが楽しめます。
    日本の中でも、鹿児島県の奄美大島群島と呼ばれる島々の蔵元でしか、製造認可されていない、珍しい黒糖焼酎は「くろちゅう」の名で親しまれている喜界島酒造の定番。
    熟成されているため、喉越しは極めてまろやかで、ほんのりとした甘みがあります。
    黒糖焼酎を普段愛飲されている方からこれから黒糖焼酎を飲もうと思っておられる方まで、幅広く受け入れられる本格黒糖焼酎です。
  • ■栗焼酎
  • ダバダ火振
    栗をたっぷり50%も使用し、その香りを封じ込めるように低温でゆっくりと蒸留いたしました。
    そのため、ひと味もふた味も違う贅沢な栗焼酎に仕上がりました。
    栗のほのかな香りとソフトな甘みが、お口の中でふわっと広がることでしょう。
  • ■泡盛
  • 美ら蛍
    890
    その酒質はすっきりとした口当たりと柔らかな甘味がゆっくりと口に広がり、
    米島酒造独特のすっと消えてゆく美味しさが特徴です。
  • 宮乃鶴
    仲間酒造は石垣島宮良にある、沖縄県で最も小さい酒蔵です。木製の蒸し機や地釜蒸留器などを今も大切に使い、1948年創業当時の製法を大切に、丁寧に造り続けています。地元で愛される泡盛を目指し、銘柄は「宮之鶴」1種類のみ。家族経営のため、あまり多くの量は製造していません。
  • ■サワー
  • 緑茶ハイ
    690
  • ウーロンハイ
    690
  • ジャスミンハイ
    690
  • 生すだちサワー
    690
  • カルピスサワー
    690
  • 柚子はちみつサワー
    690
  • 生レモンサワー
    690
  • 生梅干しサワー
    690
  • ■果実酒・カクテル
  • 梅酒
    790
  • シャンディガフ
    790
  • ジンジャーハイボール
    790
  • コークハイボール
    790
  • カリモーチョ
    790
  • オペレーター
    790
  • ■白ワイン
  • グラスワイン白
    890
  • ■赤ワイン
  • グラスワイン赤
    890
  • ■スパークリング
  • グラス スパークリング
    890
  • ■ソフトドリンク
  • 緑茶
    490
  • ウーロン茶
    490
  • ジャスミン茶
    490
  • カルピス
    490
  • クランベリー
    490
  • コカ・コーラ
    490
  • ジンジャーエール
    490

店舗情報

  • 住所
  • 交通手段
    東急東横線、東京メトロ日比谷線、中目黒駅、下車徒歩5分。
    中目黒駅から280m
  • 予約・お問い合わせ
    050-5868-1389
  • 営業時間
    • 月・火・水・木・金・土・日・祝日・祝前日

      • 17:00 - 23:00

        L.O. 22:00

    ■ 定休日
    年中無休(年末年始のみ休)
  • 予算
    夜:¥6,000~¥7,999
  • 予算(口コミ集計)
    夜:¥6,000~¥7,999
    利用金額分布を見る
  • 支払い方法

    カード可(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

    電子マネー不可

    QRコード決済不可

  • 領収書(適格簡易請求書)
    適格請求書(インボイス)対応の領収書発行が可能
    登録番号:T3010401053048
    ※最新の登録状況は国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイトをご確認いただくか、店舗にお問い合わせください。
  • サービス料・チャージ
    席料としてお1人様550円頂戴致します。
  • 座席
  • 席数
    50席(カウンター8席 テーブル12席 お座敷30席)
  • 最大予約可能人数
    着席時 40人、立食時 60人
  • 個室

  • 貸切
    可(50人以上可)
  • 禁煙・喫煙
    全席禁煙
  • 駐車場
  • 空間・設備
    オシャレな空間、落ち着いた空間、カウンター席あり、座敷あり
  • メニュー
  • ドリンク
    日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、カクテルあり、日本酒にこだわる、焼酎にこだわる、ワインにこだわる
  • 料理
    野菜料理にこだわる
  • 特徴・関連情報
  • 利用シーン
    デート |知人・友人と
  • ロケーション
    景色がきれい、夜景が見える、隠れ家レストラン
  • ホームページ
  • 公式アカウント
    instagram
  • 電話番号
    03-3793-0051
  • 備考
    ~ご予約の際は必ずお読みください~
    ・一人でも多くのお客様をご案内したい為、お席の指定はできません。
    ☆ご予約時にテーブル席となりますが食べログの仕様のためです、席は選べません
    ・2時間制でのご案内となります。
    ・当店のお座敷は掘りごたつではございません。
    ・遅れてご来店された場合、当日の予約状況でお時間を延ばせないことがあります。
    ・予約時間を過ぎてしまう場合は必ず店舗までお電話で連絡をお願い致します。
    ・お時間を過ぎて連絡がない場合はキャンセルとなります。
  • 初投稿者
ページの先頭へ