1. TOP
  2. 東京都
  3. 東京都 うなぎ
  4. 四ツ谷・市ヶ谷・飯田橋 うなぎ
  5. 飯田橋・神楽坂 うなぎ
  6. 飯田橋駅 うなぎ
  7. かぐら坂 志満金
  • かぐら坂 志満金 - 料理写真:
  • かぐら坂 志満金 - 料理写真:
  • かぐら坂 志満金 - 料理写真:
  • かぐら坂 志満金 - 料理写真:
  • かぐら坂 志満金 - 料理写真:
  • かぐら坂 志満金 - 料理写真:
  • かぐら坂 志満金 - 料理写真:
  • かぐら坂 志満金 - 料理写真:
  • かぐら坂 志満金 - 料理写真:
  • かぐら坂 志満金 - 料理写真:

かぐら坂 志満金(かぐらざか・しまきん) 公式

3.51
15479
  • 飯田橋
  • うなぎ、日本料理
  • ¥10,000~¥14,999¥5,000~¥5,999
  • 水曜日

コース

8品

コース詳細を見る
  • 13,200(税込)
  • 予約

芙蓉10品

コース詳細を見る
  • 16,500(税込)
  • 予約

福寿12品

コース詳細を見る
  • 18,700(税込)
  • 予約

写真

口コミ

ピックアップ!口コミ
shinarc7357
shinarc7357
口コミ542件フォロワー263人
やはり、こちらの鰻が一番好きだな、独特の余韻
こちらの鰻を食べて、すでに50年ぐらいは経ってます やはり、いつもの味、変わらぬホスピタリティー 上手な時間を過ごしてもらうように、独特の間の取り方 全てに、さりげなく、気持ちが良い こちらで昼を頂くと、だいたい2時間ぐらいになってします 最後は、果物やお菓子、最後は抹茶と落雁です ...
4.7
2023/10 訪問
2回
かぐら坂 志満金 -
口コミをすべて見る

店舗情報

  • 住所
  • 交通手段
    東京メトロ有楽町線・南北線【飯田橋駅】徒歩1分
    JR中央線(各駅停車)【飯田橋駅】西口 徒歩3分
    東京メトロ東西線【飯田橋駅】徒歩6分

    東京メトロ 東西線 有楽町線 南北線 大江戸線 各線共通 B3出口 地上上がって 右斜め前 すぐ

    飯田橋駅から325m
  • 予約・お問い合わせ
    03-3269-3151
  • 営業時間
    • 月・火・木・金・土・日

      • 11:00 - 22:00

        L.O. 21:00

      • 定休日
    ■ 定休日 水曜日

    2/25(火) 臨時休業
  • 予算
    夜:¥10,000~¥14,999
    昼:¥5,000~¥5,999
  • 予算(口コミ集計)
    夜:¥15,000~¥19,999
    昼:¥5,000~¥5,999
    利用金額分布を見る
  • 支払い方法

    カード可(VISA、JCB、AMEX、Diners、Master)

    電子マネー可

    QRコード決済可(PayPay)

  • サービス料・チャージ
    座敷 個室をご利用の際は サービス料 15%
  • 座席
  • 席数
    70席(3階座敷は30名程度可能、2階座敷も12−15名可能です)
  • 個室

    (2人可、4人可、6人可、8人可、10~20人可、20~30人可、30人以上可)

  • 貸切
    可(20人以下可、20人~50人可、50人以上可)
  • 禁煙・喫煙
    全席禁煙
  • 駐車場
    無(飯田橋 セントラルプラザ 地下駐車場が近くなってます)
  • 空間・設備
    オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い、座敷あり、掘りごたつあり、カラオケあり、車椅子で入店可
  • メニュー
  • ドリンク
    日本酒あり、焼酎あり、ワインあり
  • 料理
    魚料理にこだわる
  • 特徴・関連情報
  • 利用シーン
    家族・子供と |知人・友人と
  • ロケーション
    一軒家レストラン
  • サービス
    2時間半以上の宴会可、テイクアウト、デリバリー
  • お子様連れ
    子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、ベビーカー入店可
  • オープン日
    1869年
  • 備考
    FAX:03-3269-3153
  • お店のPR文
    創業150年、奥深い和の味わいを噛み締めて…。神楽坂でゆったりとお楽しみ下さい
    飯田橋駅からほど近くに看板を構える【志満金】。和の老舗として会席や、幕の内弁当、そしてうなぎをじっくりと味わう事ができる。店内はテーブル席から、個室のお座敷席、大宴会も可能な大広間とバリエーション豊か・・。創業150年という気の遠くなるような年月が、じわり、じわりと醸す出す趣きがある。また地下にはお茶室も用意し、お茶会や教室としても利用できる。神楽坂という場所で、日本の文化や四季の美しさを、再確認
  • 初投稿者
ページの先頭へ