1. TOP
  2. 東京都
  3. 東京都 うなぎ
  4. 赤坂・永田町・溜池 うなぎ
  5. 溜池山王・霞ヶ関 うなぎ
  6. 溜池山王駅 うなぎ
  7. 山の茶屋
  8. 口コミ一覧

山の茶屋(やまのちゃや)

3.68
27610
  • 溜池山王
  • うなぎ
  • ¥15,000~¥19,999¥10,000~¥14,999
  • 日曜日、祝日

101~115件を表示 / 全 115

  • ガレットブルトンヌ
    口コミ5727件フォロワー7657人
    2016/11訪問
    1回目
    4.0
    ¥10,000~¥14,999/ 1人
    永田町の山の上で味わう鰻
    永田町は国会議事堂と日枝神社のちょうど中間地点くらいになるでしょうか。

    こんなところに、こんなに素敵なロケーションが、と思えるようなところがあります。

    入口は、茅葺の門。 「山の茶屋」と書...
    つづきを読む
  • no life no food
    口コミ162件フォロワー25人
    2016/07訪問
    1回目
    3.3
    ¥4,000~¥4,999/ 1人
    久しぶりの豪華ランチ★ミシュランガイド掲載:うなぎの老舗「山の茶屋」(*´v`d) 
     連日の猛暑で、元気になろう!!と本日のランチは『うな重』♪
    創業167年、7年連続ミシュランで星を獲得したうなぎを堪能致しました。懐石までの時間はさすがにないので、前日にうな重を電話注文。オンライ...
    つづきを読む
  • ルーブ ベンダー
    口コミ103件フォロワー53人
    2016/07訪問
    1回目
    4.5
    ¥10,000~¥14,999/ 1人
    絵に描いたような高級店だが、寧ろコスパは高い
    山王日枝神社の杜に囲まれた、風格ある数奇屋造り。徳川時代からの名店、麻布大和田の流れを汲み、場所柄、政財界のVIPのお客さんが多い店。近くにある赤坂の重箱と並んで、数ある鰻屋の中でも、店の格で言えば...
    つづきを読む
  • 基本的には麺類
    口コミ1272件フォロワー2760人
    2015/10訪問
    1回目
    4.5
    ¥10,000~¥14,999/ 1人
    創業寛永2年の2009年度版からミシュランの一つ星の老舗鰻懐石のお店
    私がレビューを書く前はレビュー数11件で私で12件になります。

    山王日枝神社の敷地内で山の麓にあり正に山の茶屋です。

    創業寛永2年の老舗中の老舗で部屋は完全個室でしかも4部屋のみ。

    ...
    つづきを読む
  • iforce=アイフォース
    口コミ78件フォロワー14人
    2008/06訪問
    1回目
    4.3
    ¥15,000~¥19,999/ 1人
    4.3
    / 1人
    赤坂山王 「山の茶屋」 - iforce=アイフォース

    赤坂山王日枝神社の境内にある「山の茶屋」。

    表通りは赤坂溜池の雑踏であるのに、日枝神社を上って山の裏側、日比谷高校の目の前に店がある。
    とても東京のど真ん中にこんな静かな場所があるのかと思...
    つづきを読む
    • 山の茶屋 - 先付
    • 山の茶屋 - 肝焼き
    • 山の茶屋 - 蒲焼
  • しぃ姉さん
    口コミ69件フォロワー7人
    2019/08訪問
    1回目
    3.5
    / 1人
    日枝神社の参拝後にlunchを食べにいきました。コースなのでお昼でも約2時間くらいかかりますが、ビジネス街だけどとても静かで雰囲気があります。

    蒲焼きが出てきて飯櫃からごはんをよそって、自分で丼...
    つづきを読む
  • t0o4m3o0_0217
    口コミ22件フォロワー0人
    2019/07訪問
    1回目
    4.0
    ¥10,000~¥14,999/ 1人
    誕生日のお祝い
    雰囲気ある個室で良い。
    ビールはさまざまな銘柄を置いている。
    料理はどれも素晴らしい。特に白焼きのふんわり加減が好きだった。
    デザートに、うなぎと食べ合わせが悪いといわれるスイカが出てきたことが...
    つづきを読む
  • おか丼
    口コミ6732件フォロワー1671人
    2018/04訪問
    1回目
    4.5
    ¥10,000~¥14,999/ 1人
    ★×4.5 山の茶屋
    山の茶屋。うなぎ。溜池山王。

    日枝神社のすぐ横にある。門をくぐると玄関まで石畳の階段。東京都の中心地とは思えない贅沢な敷地。離れの個室に通された。座敷で落ち着いた雰囲気。すばらしい。

    90...
    つづきを読む
  • Mckinsey
    口コミ7件フォロワー0人
    2013/01訪問
    1回目
    4.5
    ¥20,000~¥29,999/ 1人
    初詣帰りに行きました
    2013年の初詣帰りのお昼に行きました。
    クレジットカード会社のコンシェルジュ経由で予約を入れたせいか、厳かで静かな佇まいの離れの個室にご案内頂きました。
    お料理の味は、さすが老舗の味、ということ...
    つづきを読む
  • 北落師門
    口コミ870件フォロワー769人
    2012/04訪問
    1回目
    4.2
    ¥10,000~¥14,999/ 1人
    都心とは思えない離れでいただく絶品の鰻
    赤坂見附から日枝神社に上る坂の途中。
    神社の繁みの中にある、まるで山荘のような門を潜ると、
    そこには山奥の温泉旅館のような建物が現れます。
    離れの一つに通されると、そこはお茶室のような落ち着いた...
    つづきを読む
  • 北町奉行
    口コミ200件フォロワー247人
    2012/03訪問
    1回目
    3.0
    ¥20,000~¥29,999/ 1人
    飲食代が経費で落ちる人たちのための超高額店
    赤坂・日枝神社の裏山、木立に囲まれた一軒家は、これ以上望むものはない舞台装置でしょう。数々の政財界人や文士らがひいきにした鰻屋ですから、当然値段も日本トップクラス。でもうなぎ以外の料理は全く大したこと...
    つづきを読む
  • hasegawa1
    口コミ1172件フォロワー222人
    2011/10訪問
    1回目
    5.0
    ¥20,000~¥29,999/ 1人
    異世界での至福のうなぎ
    昼でしたけど、いきました。

    都心も都心なのですが、こんな緑深きところに
    うなぎ会席が食べられるところがあるとは想像できないです。

    座敷に4人。
    よゆうありすぎて、コワイくらいです。
    ...
    つづきを読む
  • chanto
    口コミ6件フォロワー0人
    2009/07訪問
    1回目
    5.0
    / 1人
    5.0
    / 1人
    ここは断トツ
    ホントのうなぎ好きならぜひ一回行くことをお薦めします。
    ここはレベルが違います。
    全ての面で優れていますが、特に感じるのは焼きの技術。
    充分に蒸したうなぎの表面の0.何ミリかの極薄だけをパリッと...
    つづきを読む
  • シビゾー
    口コミ102件フォロワー7人
    ー 訪問(2009/03 更新)
    1回目
    4.0
    / 1人
    4.0
    / 1人
    • 山の茶屋 - 写真が下手でスミマセン。実に旨い蒲焼きでした
  • syokujidaisuki
    口コミ5877件フォロワー4994人
    2018/02訪問
    1回目
    3.5
    ¥10,000~¥14,999/ 1人

    通常利用外口コミ

    この口コミは試食会・プレオープン・レセプション利用など、通常とは異なるサービス利用による口コミです。

    お取り寄せも ☆付き店らしく拘りの仕上がり
    国会議事堂近く、永田町御用達の 高級鰻店の山の茶屋さん
    お店には ご招待を受け社用で 3度ほどお邪魔したことがありますが
    家内が鰻をさほど好まないという事も有りますが
    さすがにプライベートでは(...
    つづきを読む

店舗情報

  • 座席
  • 席数
    40席
  • 個室

  • 貸切
    不可
  • 禁煙・喫煙
    全席禁煙
  • 駐車場
    無(日枝神社の駐車場もしくは、近隣のコインパーキング、有料駐車場をご利用ください。)
  • 空間・設備
    落ち着いた空間、座敷あり
  • メニュー
  • ドリンク
    日本酒あり
  • 特徴・関連情報
  • ロケーション
    隠れ家レストラン、一軒家レストラン
  • サービス
    テイクアウト
  • お子様連れ
    子供同伴でも大丈夫だと思いますが、心配でしたらお問い合わせください。
  • ホームページ
  • 備考
    うなぎ料理専門店『山の茶屋』
    こちらの「うなぎのたれ」は、江戸時代より390年の歴史があり継ぎ足しを続けてきたタレで、戦時中は、タレを地中へ埋めて戦災から逃れたそうです。
  • 初投稿者
ページの先頭へ