閉じる
四季を感じる本格懐石料理
地産地消を大切に、静岡で育まれた山の幸や海の恵みを可能な限り使用し、八代目料理長により季節の移ろいを感じる本格懐石料理にて提供をしております。二十四節気に基づき、その時季の食材を用いた逸品は、初代内閣総理大臣「伊藤博文公」らにも愛されました。式に合わせて様々な姿を魅せる庭園とともにご堪能くださいませ。
この夏、有形文化財に登録される「明輝館」で私的な時間を
料亭をご希望のお客様には、2025年夏に有形文化財に登録される「明輝館」の完全個室へご案内させていただきます。庭園を眺めながら食事を楽しめるプライベート空間は、2名~最大30名までご利用いただけるお部屋がございます。接待や御慶事など幅広くご利用いただいております。
春夏秋冬で異なる表情を見せる、徳川慶喜公屋敷跡の庭園
徳川慶喜公屋敷跡の庭園は、京都の庭師「小川治兵衛」により造られた【池泉回遊式】の日本庭園です。慶喜公がお手植えになった「台湾竹」や水戸を偲んで造らせたと伝わる梅林、この地方で珍しい樹齢100年以上の「春楡(はるにれ)」をはじめ、まもなく咲く花や反対に散りゆく一輪と、庭園の草木を眺めながら季節の移ろいを感じられます。
徳川慶喜公が20年余りを過ごした屋敷跡に建つ、歴史ある料亭
江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜公が大政奉還後、20年余りを過ごした現在の浮月楼。慶長時代からは染物師の町である紺屋町の代官屋敷、明治二年一月には渋沢栄一翁が商法会所を設立、明治二年十月より徳川慶喜公がお住みになられておりました。明治二十四年五月にのちの浮月楼である浮月亭が開業し、現在に至ります。徳川慶喜公屋敷時代の面影を残す130年余の歴史ある庭園を備え、御慶事に最適な料亭です。
月・火・水・木・金・土・日・祝日・祝前日・祝後日
L.O. 14:00
L.O. 20:30
カード可(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners、UnionPay)
電子マネー可(楽天Edy、iD、QUICPay)
QRコード決済可(PayPay、au PAY)
有(2人可、4人可、6人可、8人可、10~20人可、20~30人可、30人以上可)
・全て完全個室でのご案内となります。 ・ご予約人数に合わせてご案内をさせていただきます