1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 神奈川県 海鮮
  4. 横浜市 海鮮
  5. 横浜駅周辺 海鮮
  6. 横浜駅 海鮮
  7. UMAMI日本酒弐番館

UMAMI日本酒弐番館(ウマミ) 公式

3.36
8018
  • 横浜
  • 海鮮、日本酒バー、居酒屋
  • ¥5,000~¥5,999-
ドリンク

更新日 : 2025/04/06(税込価格)

    UMAMIのオリジナル酒!ここでしか飲めない限定醸造《来福×UMAMI》
    日本酒バルUMAMI、UMAMI日本酒弐番館、のために造られた特別な一本。飲み放題にも含まれます。
  • おすすめ
    来福×UMAMI
    680
    UMAMIと茨城県来福酒造がコラボした1本!使用米や酵母など、造りは毎年変わります。(2017は愛山50、2018は雄町50、2019は山田錦50、2021、2022は五百万石55、2024は出羽燦々)
  • 《UMAMIの日本酒飲み比べ》
  • おすすめ
    日本酒の嵐!北海道〜沖縄まで全100種が対象!全国の地酒飲み放題プラン(2時間)
    3,250
    (税込3250円)
    お一人様あたり1品以上の料理オーダーを頂きます。
    生ビール(プレミアムモルツ)等その他のドリンクも飲み放題に含まれます。ラストオーダーのご注文で飲み残しがあった場合は別途ご請求させていただきます。
    ※セルフサービスではありません。スタッフがお注ぎします。
    ※地酒は一部品切れが発生する場合がありますのでご了承下さい。
    ※飲酒マナーが悪い方は飲み放題時間内でもご退店頂きます。
  • 地酒グラス(100ml)
    640
    当店の日本酒は全種類統一プライスです。ALL640円(税込)
    ※熱燗希望の場合はスタッフが湯煎してご提供致します。ぬるめ、熱め等ご希望があればお伝え下さい。
  • 地酒カラフェ(270ml)
    1,550
    カラフェ提供も全種統一プライスです。ALL1550円(税込)
    ※熱燗希望の場合はスタッフが湯煎してご提供致します。ぬるめ、熱め等ご希望があればお伝え下さい。
  • 選ぶ楽しさ有り!取り扱い日本酒銘柄100種(銘柄は定期的に入替えます)
    北海道〜沖縄まで47の全都道府県より入荷!常備90種+日替わり地酒10種をご用意!
    蔵元や酒屋で在庫切れが発生した場合は品切れとなる場合があります。
    日本酒以外のドリンクもページ下部に記載しています
  • 男山(北海道)
    【生酛純米】生酛ながら綺麗で滑らかな口当たり。旨味ある辛口ですが飲み飽きしない一本。北海道といえば男山!
  • 陸奥八仙(青森県)
    【特別純米】「ISARIBI〜いさりび〜」無濾過火入れ・辛口タイプ。バランス良くキレも良く、素材を生かした料理との相性が良いです!お刺身と一緒にどうぞ!
  • 豊盃(青森県)
    【純米】全国で唯一、三浦酒造だけが地元農家と契約栽培する独自の酒造好適米「豊盃米」を用いて仕込んだ酒
  • 南部関(岩手県)
    【純米】香り穏やか、ボディのある味わいでキレも良く、料理に寄り添ってくれるのが魅力。骨格がしっかりしているので熱燗もオススメ。
  • 赤武(岩手県)
    【純米】爽やかな香り、旨味とミネラル感。コクがありバランスの良い心地良い酸が後キレを良くしてくれています。若き蔵人が醸した今注目の蔵元です。
  • 刈穂(秋田県)
    【純米】秋田酒こまちを精米80%で醸造した純米酒。低精米ながら雑味も少なく旨味をたっぷり含んだ味わい。お燗にも向いています。
  • 花邑(秋田県)
    【純米】優しく穏やかな香り、瑞々しくフレッシュな旨味が口いっぱいに広がる。女性ファンも多い透明感ある甘口酒。
  • 一白水成(秋田県)
    【特別純米】「白ラベル」米の旨味を十二分に生かした1回火入れ!心地良い果実香がスゥーっと口の中に広がります!
  • 白瀑(秋田県)
    【純米】日本酒度+15!「ど辛」豊富に採れる白神山地の湧き水を仕込み水として使用!
  • ゆきの美人(秋田県)
    【純米】立ち香は穏やかながら、口に含むとふわりと含み香が広がります。味わいは極めてジューシーで山田錦の膨らむ旨味と、酒こまちの軽快さが◎です。
  • 雪の茅舎(秋田県)
    【山廃純米】山廃造りらしからぬ柔らかい口当たりと程よいコク、飲み飽きしない酸と旨味のバランスの良さ。少し温めて飲んでみても上質なお米の旨味を感じられてGOOD!
  • 楯野川(山形県)
    【純米大吟醸】「清流」名の通り、綺麗な透明感と軽やかさを目指して造られたお酒。14%台と低めに抑えたアルコール度数の軽快な口当たり!若々しく爽やかな果実のような香りと酸味、優しい後味。
  • 上喜元(山形県)
    【吟醸】出羽燦々のボリュームを超辛口で仕上げながらも山形酵母でメロンのような吟醸香と吟醸酒らしい艶やかさを持たせた味わい。
  • 栄光富士(山形県)
    【本醸造】10号酵母の特徴を生かし柔らかい味わいながら、 飲み口はきれいですっきりとしているので飲み飽きのしないグレードの高い本醸造酒。
  • ばくれん(山形県)
    【吟醸】ほのかに感じるフルーティーで品の良い吟醸香。キレの良い味わい。飲み疲れしないスッキリとした酒質ではあるが日本酒度+20の超辛口吟醸です。
  • 山法師(山形県)
    【純米】山法師シリーズ番外品「爆雷辛口」口中に広がるスッキリとした米の旨味の後にパンチのある辛味が広がります。日本一辛い日本酒です!
  • 吾有事(山形県)
    【純米吟醸】楯の川酒造の蔵人が立ち上げたブランド吾有事!口に含むとジューシーな旨味と軽快な甘味が感じられます。
  • 寸鉄(宮城県)
    【純米】寒梅酒造で大好評だった鶯咲純米辛口を約2年の歳月をかけて構想を練ってリニューアル。スパッと淡麗でキレの良さを感じます。
  • あたごのまつ(宮城県)
    【本醸造】コクがありながらしっかりとしたキレがある辛口酒!
  • 墨廼江(宮城県)
    【特別純米】石巻市より…フレッシュな香りと米の旨味と酸のバランスがよく絡み合った味わい。透明感のある爽やかな風味をお楽しみ下さい。
  • 日高見(宮城県)
    【特別純米】漁場町らしく「魚でやるなら日高見だっちゃ」をテーマに、魚介類と相性抜群のお酒です。旨味を残しながらすっきりとした味わいです。
  • 一歩己(福島県)
    【純米】福島の若き蔵人が醸した作品。香りは穏やかで口当たりは滑らか。しっかりと旨味、甘味は感じますが、引き際が良くサッパリな印象に仕上がっています。
  • 寫楽(福島県)
    【純米】穏やかな上立香、口中に広がる心地良い爽やかな果実香、フレッシュさとなめらかな舌触り、スゥーっと消えていくスッキリとした後味。とってもバランスが良いお酒。
  • 末廣(福島県)
    【山廃純米】深みのある味わいによって様々な料理と見事に調和します。「山廃」の創始者落後金一郎氏が残してくれた会津の伝承の深い味わいをお楽しみください。
  • 楽器正宗(福島県)
    【純米】アルコール度数を13度とし、膨らみがありながら軽やかな飲み口です。香りはマスカットのように爽やかで、クリアな味わいです。
  • 武勇(茨城県)
    【生酛純米】生酛仕込み、6号酵母、日本酒度+12 という日本酒ファンや武勇ファンからしたら 興味津々の武勇流の超辛口です。
  • 富士大観(茨城県)
    【本醸造】山田錦100%使用。辛口特有の爽やかな飲み口と、山田錦の旨みが調和する味わい。フレッシュな風味と、本醸造ならではのキレ味!
  • 鳳凰美田(栃木県)
    【純米】新酒をすぐに瓶詰後、瓶燗火入し、約一年間も低温熟成する事で米の旨味を十分に引き出した一本。
  • 仙禽(栃木県)
    【純米】仙禽の定番酒。注いだ瞬間から放つフルーティーな香り。口に含むと甘い旨味が口に広がる!グレープフルーツやブドウのような瑞々しさを感じます。
  • 谷川岳(群馬県)
    【純米】蔵の地元である川場村で育った五百万石を使用。スッキリとした印象の中に、ほんのりと旨みを感じられます。
  • 尾瀬の雪どけ(群馬県)
    【純米】フルーティーなお酒のイメージが強い尾瀬の雪どけの大辛口純米。コクあるお米の旨味と、ドライな後口で食事に寄り添います。
  • 神亀(埼玉県)
    【純米】熟成により「ふっくらした」旨味、深味、コク、キレの調和が食事の合性の幅を広げます。是非、温めてお楽しみください。
  • 彩來(埼玉県)
    【純米吟醸】火入れタイプのお酒ですがフレッシュ感がありマスカットを思わせる香り。お米の甘味が口の中に広がります。
  • 屋守(東京都)
    【純米】爽やかでフレッシュな香りがあり、豊潤な旨甘味が口いっぱいに広がります。東京に美味い酒有り!
  • 松みどり(神奈川県)
    【特別純米】若き杜氏、鍵和田亮氏が醸す地元神奈川の地酒!力強い旨味と酸味。バランスの取れた味わい!
  • 残草蓬莱(神奈川県)
    【純米】柑橘系の果実を思わせる酸が口中に広がります。口に含んだ瞬間に心地良いお米の旨味を感じます。
  • 天青(神奈川県)
    【特別本醸造】湘南の風土が生み出す天青。しっかりとした旨味、さらりとした口当たり。
  • 鰹正宗(千葉県)
    【純米】柑橘系の爽やかな香りと適度な酸。膨らみのある押し味とキレのある辛口に仕上げられており、食事に合わせやすいお酒。
  • 不動(千葉県)
    【純米】日本酒度18!通常日本酒度+18になると味のないタイプが多いですが、味を出す為に、無炭素濾過で火入れ回数も1回にして、コクのある超辛口酒に仕上げています。
  • 菱湖(新潟県)
    【純米】冩楽出身の井島杜氏が2017年より手掛けたブランド!香り良く旨味あり、キレ良くドライな後味。
  • 壱乃越州(新潟県)
    【特別本醸造】久保田を醸す朝日酒造の新時代に向けた一本。ふくらみのある味わいながら軽快でスッキリ。
  • 八海山(新潟県)
    【特別本醸造】冷で良し、燗で良しの、八海山を代表するお酒。燗をつけた時のほのかな麹の香りもまた、このお酒の楽しみの一つと言えます。
  • 立山(富山県)
    【特別本醸造】北陸富山を代表する銘醸蔵「立山」の定番品。ほのかな芳醇香、軽快な口当たり、淡麗な味わいの中にも、スッキリとした旨味。
  • 羽根屋(富山県)
    【特別純米】フレッシュな酸味とまろやかな旨味を「瓶燗火入れ」という製法でギュッと閉じ込めています。甘味と酸味のバランスがよく、どんな料理とも合わせやすいのが特徴。
  • 菊姫(石川県)
    【山廃清酒】山廃ブームの先駆け!清酒のもろみを練り挽いて荒濾したにごり酒。もろみ由来の自然な旨みと濃さがしっかりと感じられます。
  • 手取川(石川県)
    【純米】爽やかな香りと甘味、滑らかな口当たりが特徴の優しい味わいは主張し過ぎず、お料理にそっと寄り添います。
  • 加賀鳶(石川県)
    【純米】落ち着いた香りと純米ならではのキレのある味わい。全体的にはスッキリとした印象の軽い辛口。
  • 九頭龍(福井県)
    【純米】黒龍より…九頭龍!五百万石の米の風味を残しつつ飲みやすく仕上げました。合わせる料理を選ばない、上品かつ日常で楽しめる一杯!
  • 真澄(長野県)
    【純米吟醸】7号酵母発祥の蔵元。「白妙SHIRO(しろ)」は低アルコールのお酒なので口当たりがとても柔らかく透明感のある味わいに仕上がっています。
  • 豊香(長野県)
    【純米】「純米原酒・生一本」低精米(70%)とは思えない豊かな香りと味わい。爽やかでジューシーな旨味と甘味。ワイングラスで飲みたくなる、そんな特別感ある地酒です。
  • 七賢(山梨県)
    【純米】名水の里「白州」にて南アルプス甲斐、駒ヶ岳の伏流水で醸された純米酒。爽やかな口当たりと軽やかな香、決して派手ではないが、さりとて地味でもない七賢の定番酒!
  • 磯自慢(静岡県)
    【本醸造】全国にファンを持つ磯自慢。安定した酒質。合わす料理を選ばない、そんなバランスの取れた地酒です。スッキリやや辛口の味わいで幅広い年代の方から支持を受けています。
  • 喜久酔(静岡県)
    【特別本醸造】品の良い香りと繊細な舌触り、瑞々しい味わいで、毎日でも飲みたい酒として高い評価を受けています。
  • 二兎(愛知県)
    【純米】丸石醸造のみで使用している希少米「萬歳米」を使っています。旨味、甘味、酸味のバランスが取れたシャープな味わい。
  • 百十郎(岐阜県)
    【純米】シャープな味わいが特徴の一本。いつまでも飲むことの出来るスッキリ感と抜群の後キレが楽しめる大辛口酒。
  • 三千盛(岐阜県)
    【純米大吟醸】日本酒度+18の辛口ドライな純米大吟醸!
  • 笑四季(滋賀県)
    【純米】「センセーション」精米歩合50%以上の純米大吟醸スペック。酸味とクリアな甘味が広がり、スっと切れていきます。これからが更に楽しみな蔵です。
  • 松の司(滋賀県)
    【普通酒】『産土(うぶすな)』この土地に感謝し、この土地で育まれた米、その米から生まれた酒で感謝を還すという思いを込めて命名された1本。
  • 天遊琳(三重県)
    【純米】飲み口は凜として落ち着いて舌の上に、じわっと旨味が現れ、多少の苦味と渋さが複雑さを加味し、上品な辛さが味を締めます。
  • 三諸杉(奈良県)
    【純米】酒造り発祥の地である三輪で醸された酒。地元の酒米である「露葉風」を使用しています。麹系の甘味は感じますが後口はスッキリとした辛口です。
  • 篠峯(奈良県)
    【生酛純米】生酛仕込みで醸した無濾過生酒です。生酛ならではの複雑な風味と後口のキレ、酸味を楽しめるドライな1本です。
  • 嬉長(奈良県)
    【純米】キヌヒカリ70%精米。蔵元から直送!400年の歴史ある生駒のお酒をお楽しみください。
  • 雑賀(和歌山県)
    落ち着いた吟醸香と大辛口でスッキリとしたキレが心地よい酒。
  • 紀土(和歌山県)
    【純米吟醸】優しい果実香がほのかに漂います。上品さが堪能できる仕上がり。透明感抜群のとても綺麗な食中酒。
  • 秋鹿(大阪府)
    【純米】少し辛さを感じる酒質から、太く、力強い米の旨さを感じます。蔵元が推奨する飲み方は燗。燗で味を引き出してゆるゆるとやって下さい。
  • 澤屋まつもと(京都府)
    【純米】「守破離〜シュハリ〜」“守”澤屋まつもとの伝統を守ること、“破”守を破り、他で学んだことを実践すること、“離”守と破を大切にそこから離れて新境地をつくること。
  • 播州一献(兵庫県)
    【純米】創業当初から湧き出る地元天然水と播州産「兵庫北錦」を使用。
  • 辨天娘(鳥取県)
    【純米】辨天娘の中でもオススメの玉栄。美味しいお燗を飲んだことがない方は一度お試しあれ。地元鳥取で愛される一本。
  • 十旭日(島根県)
    【純米】穏やかな香りと米の味をしっかり楽しめる辛口。旨味を求めて熟成期間をおいているため黄金色になっています。
  • 賀茂鶴(広島県)
    【純米】飲食店限定酒!料理を引き立たせる純米酒を目指し、米の旨味の中にすっきりと広がる甘みと爽やかなキレの良さが特徴。
  • 雨後の月(広島県)
    【特別純米】「十三夜」アルコール度13度と、とても飲みやすい造り。軽快な味わいの中にも山田錦らしい旨味がちゃんと顔を出してきます。暑い日にグビグビ飲むのも有り!
  • 亀齢(広島県)
    【純米】「鶴は千年、亀は万年」の言葉のごとく、長命と永遠の繁栄の意を込めて名付けられました。低精米で仕込んだとは思えないほど綺麗でシャープな旨味!
  • 御前酒(岡山県)
    【菩提もと】「GOZENSHU9」日本最古の製法「菩提もと仕込み」を採用しています。乳酸由来の独特の酸を感じますが食中酒としてもお楽しみ頂けます。
  • 雁木(山口県)
    【純米】ひとつ火…とは、船着場に灯る常夜灯と一回火入れの意味を重ねています。コンセプトは「最後にもう一杯飲みたくなる酒」
  • くらうでぃ(香川県)
    【本醸造】まるで大人のカルピス!低アルコールで甘味とコクと酸味のバランスが取れた日本酒。女性にオススメ!
  • 金陵(香川県)
    【純米】お米本来のコクある旨味を出したお酒。角煮などのしっかりとした味付けの料理との相性良し。
  • 三芳菊(徳島県)
    【純米】超軟水仕込みの柔らかな口当たり。フルーティーな優しい香りとしっとりとした甘味、そして酸味がクセになる個性豊かな味わい。
  • 梅錦(愛媛県)
    【本醸造】1872年の創業以来、米を選び水を吟味し至高の技のもと造られてきた梅錦。甘さ控えめ。
  • 酔鯨(高知県)
    【特別純米】「お料理に合わせて頂ける純米酒」膨らみある旨味と、キレの良い後味。
  • 美丈夫(高知県)
    【特別本醸造】「お燗にして旨い食中酒」をコンセプトに造られた一本。
  • 蜻蛉(福岡県)
    【特別純米】穏やかでスッキリとした米の旨味とキレ味の良い食中向きの辛口純米酒。
  • 庭のうぐいす(福岡県)
    【純米吟醸】最新の醸造技術を積極的に取り入れる蔵元で、現代に合う日本酒造りをテーマにしています。フレッシュな味わいは、創作料理やイタリアンなどにも良く合います。
  • 七田(佐賀県)
    【純米】ふくよかでボリュームも感じる七田。なめらかでしっかりとした酒質を感じさせる一方で、軽やかな余韻も持ち合わせ、飲む人を飽きさせない純米酒。
  • 鍋島(佐賀県)
    【特別純米】爽やかな香りに爽やかな酸味、そして軽快な旨みを感じます。後味のキレも見事で、ライトに楽しめる「鍋島」です。
  • ちえびじん(大分県)
    【純米】若い世代にも日本酒を知っていただきたいという想いで醸したスーパー純米酒。地元のひとめぼれを掛米に使用、甘くて爽やかな香り、含み香は甘味と酸味が心地よく感じられます。
  • よこやま(長崎県)
    【純米吟醸】壱岐島で一時途絶えていた日本酒造りが復活しました。新たに醸された「よこやまSILVER」フレッシュでジューシーな味わい。
  • 香露(熊本県)
    【本醸造】熊本の豊かな自然に育まれた米と阿蘇の伏流水を使用!香りの酵母、9号酵母発祥蔵が醸す芳醇旨口酒。
  • 千徳(宮崎県)
    【純米】日本人の源である「米」その旨味を一滴一滴に封じ込めた飲み応えのある純米酒。淡麗辛口でスッキリとしたキレのある一本。
  • 天賦(鹿児島県)
    【純米吟醸】目指すのは食中酒」米の旨味を引き出しながら「甘み、辛み、酸味、苦み、渋み」のそれぞれが一体となり調和のとれた食中酒となっております。
  • 黎明(沖縄県)
    【本醸造】日本最南端、沖縄唯一の清酒。コクのある辛口仕立て。含むと穀物感ある熟成香があり、ズッシリ響きます。
  • others
  • 生ビール(プレミアムモルツ)
    750
    中グラス750円(税込)
  • ルバイヤート(白ワイン)
    650
  • 梅酒(梅乃宿)
    650
  • 桃酒
    650
  • みかん酒
    650
  • 芋焼酎(黒霧島)
    630
  • 麦焼酎(いいちこ)
    630
  • 日本酒ハイボール
    580
  • ハイボール
    630
  • ジンジャーハイボール
    650
  • ウーロンハイ
    580
  • 緑茶ハイ
    580
  • レモンサワー
    580
  • ノンアルコールビール
    450
  • ウーロン茶
    420
  • 昆布茶
    420
  • ジンジャーエール
    420
  • コカ・コーラ
    420

店舗情報

  • 住所
  • 交通手段
    横浜駅西口(又は北西口)から徒歩5分
    京急神奈川駅から徒歩7分
    (当店から徒歩1分のところに系列店「日本酒バルUMAMI」も有ります)
    横浜駅から351m
  • 予約・お問い合わせ
    050-5589-3486
  • 営業時間
    • 月・火・水・木・金

      • 17:00 - 23:00

        L.O. 22:15

    • 土・日・祝日

      • 16:30 - 23:00

        L.O. 22:15

    ◼️休業日
    年末年始以外ほぼ無休営業!NET予約カレンダーのご確認をお願い致します(すぐ近隣に系列店「日本酒バルUMAMI」も有りますのでご利用ください)
  • 予算
    夜:¥5,000~¥5,999
  • 予算(口コミ集計)
    夜:¥6,000~¥7,999
    利用金額分布を見る
  • 支払い方法

    カード可(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

    電子マネー不可

    QRコード決済可(PayPay)

  • 領収書(適格簡易請求書)
    適格請求書(インボイス)対応の領収書発行が可能
    登録番号:T7020001116282
    ※最新の登録状況は国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイトをご確認いただくか、店舗にお問い合わせください。
  • サービス料・チャージ
    小鉢のお通し(サービス料込み)税込590円 ※料理コースのお客様は含まれています。
  • ドレスコード
    ドレスコードはありません。お気軽にお越しください。
  • 座席
  • 席数
    35席(平日18万円のご予算から貸切相談可能です)
  • 最大予約可能人数
    着席時 35人
  • 個室

    (10~20人可)

    11名様~14名様用の扉付きテーブル個室有り(1室のみ) ★団体様の貸切予約については14:00〜17:00のお時間に電話でご相談ください。
  • 貸切
    可(20人~50人可)
  • 禁煙・喫煙
    全席禁煙
    ビル内に喫煙所有り
  • 駐車場
    無(近隣にコインパーキング有り)
  • 空間・設備
    オシャレな空間、落ち着いた空間、カウンター席あり、ソファー席あり
  • メニュー
  • コース
    飲み放題、3時間以上飲み放題
  • ドリンク
    日本酒あり、日本酒にこだわる
  • 料理
    魚料理にこだわる
  • 特徴・関連情報
  • 利用シーン
    大人数の宴会 |接待
  • ロケーション
    隠れ家レストラン
  • サービス
    2時間半以上の宴会可、ソムリエがいる
  • お子様連れ
    未成年の方がいる場合は電話で事前にお店にご相談ください。
  • ホームページ
  • 公式アカウント
    instagram
  • オープン日
    2015年7月16日
  • 電話番号
    045-595-9169
  • 備考
    【系列店】
    ◼️日本酒バルUMAMI(横浜駅)
  • 初投稿者
ページの先頭へ